《トップへ》 
時代の病と根源への旅 三田 洋
 詩人たちは思惟しつづける

 時代が異様な精神状況を呈するほど世界や人間存在の根源を探ろうとする気持ちが強くなる。こんなに病みつづ
ける精神とはどういう仕組みになっているのだろう。人間存在、それを生みだす世界、宇宙とは何かという果てしな
い問いと立ち向かうことになる。そこで、私をいま最もとらえているのは意識・物質という古くて新しい問いである。
それは人間存在や宇宙をめぐるさまざまな問いとも重なるし、詩をかくこと、生きることとも深くかかわっていくはず
だ。
 この問いに答えることはまず懸命に生きることであり現実と真摯に向きあうことであり、ひとを愛することであり詩
をかくことである。しかし、それだけでは精進が足りないので書物を読んだり、音楽や絵画に触れたりネットを検索
したりする。わたしには理系的な要素もあるようでオーディオや映像機器など機械いじりも好きだし、宇宙科学とか
遺伝子、素粒子、量子力学などのことを調べたりするのも好きなのだ。じぶんでも理系なのか文系なのか分からな
い。とにかく時代が異様な状況を呈すれば呈するほど、理系的なものへの関心も強まっていく。いま事物の根底を
探るのは哲学・思想の領域だけではどうにもならぬ状況にきているように思う。なぜなのだろう。どうなっているの
だろう。そのさまざまな根源への旅はますます困難で緊急の仕事となった。
 
 僕は思ふ、思ふことにも慣れきつて僕は思ふ
           中原中也「早春散歩」より

  中原中也のこのフレーズほど詩人の特質を包容しているものはないと、わたしはつねづね思ってきた。詩人たち
は思い感じ、さらに思いつめながら生き、死んだ。夭折した詩人たち立原道造や金子みすゞも思惟と感応の狭間を
生き抜き死んでいった。もともと詩人たちの特質は深い思念や鋭い感受性にある。思惟し感応し続ける。睡眠時も
目覚めていても思念は身体から離れることはない。生きることは思い感じることでもある。この詩人たちの生き様を
わたしは「死に至る思惟と感応」と呼んでみたい。これが詩魂の源泉なのだと。
 なぜ生きることはこんなに辛いのだろう。なぜわたしというものがいるのだろう。神経質で傷つきやすかったわた
しの幼年時代はこの自問からはじまった。この問いは当然のように、自己・他者とは意識とは生・死とは何かへと
わたしを追い込こんでいく。わたしの幼い身体は重苦しい「問い」という包帯にぐるぐる巻きにされていた。周囲から
見ればじつに変な子だったにちがいない。いつも校庭の片隅や空き地などで考え込んでいる。ぼうとしている姿は
意識がないように見えたのだろう。周囲のものから「気なし」などと噂されたりした。
 わたしは子供の頃から空が好きだった。時間があればいつも空を見ていた。それは苦渋や問いから解き放たれ
る幸福な時間だった。(同郷の金子みすゞも特別に空が好きだったことを知り、さらに親近感を深めている。子ども
の頃同じ空を見ていたことになる)。空はすべてを秘めている。宇宙や世界の神秘を紺碧の空間に包容しながら。
果てのない空を見上げていると、また問いが陽射しのように降りてくる。無限という神秘についてである。どこまで
行っても果てがないということがどうしても納得できない。本を捜してもなかなか見つからない。わたしは引っ込み
思案だったから、その疑問を人にぶつけられない。そこで友人を通じて教師に質問させたことがある。宇宙は果て
がないのかという友人の問いに「果てがないのに決まっているだろ。もし果てがあったら、その向こうは何んだ」と
教師は答えた。そのとき、わたしは一瞬妙に納得したものだったが、疑問はすぐに増幅していった。果ての向側に
何かがあるのもなお奇妙だし、何もないのもさらに不思議だった。じぶんはその果てのない空の下に生きている。
その神秘に身体が震えたものだ。そして、その幼い疑問は現在もつづいている。

  量子力学が問いかける波紋

 いまなぜか量子力学がおもしろい。といってもわたしは専門外なので、素人の範囲内での受け止め方なのだが、
これもわたしの思いつめる性癖がここへ引き寄せたのだろう。ただこの世界は思考力が麻痺してしまいそうな微視
的世界なのだ。例えばある原子の大きさは一億分の一センチ、さらに原子核は一兆分の一センチという人間の想
像力や認識をはるかに拒否してしまう。それでもその種の書物を読むと生存の奥底を衝くショックのようなものに襲
われることがしばしばだ。いま話題のスーパーストリング(超弦理論)によると、従来まで物質の究極の姿(素)は素
粒子という粒のようなものとされていたが、じつは紐のようなもので、それが振動しているのだという。その紐は従
来の理論や思考では到底捉えがたいもので、位置も運動量も測定できないそうだ。さらに時空や次元の理論を無
視して動き回る。そして、それはそこに「在り」そして「ない」という奇妙な現象をともなう、じつに不安定な世界だと
いう。
 また「真空」について記した書物も衝撃的だ。真空は何もない場ではなく素粒子が生まれたり死んだりしているこ
とが分かってきたという。量子真空理論のラズローなどはそこには人間や自然のすべての体験や記憶が包容され
ているとまで述べている。ひとの意識はその真空の場と通い合っているのだろうか。
 宇宙や世界の根源とされる場はこのように不安定で奇妙な場のようだ。世界や人間存在はこのような生と死が
混在する不確実で奇妙な場を基盤に成り立っているのかもしれない。わたしたちの生は何という危うい世界に属し
ているのだろう。哲学や宗教の根底には「無」の思想が蹲っているのも、たぶんそのためだ。

 ひとすじ射しこむ光の錐に
 内奥が明るみはじめるとき
 わたしの暗箱も在るのだ
 季節の淵に立ちどまって
 光の驟雨を浴びるとき
 たぶんわたし自身は
 大いなる暗箱の中、
 無作為に置かれたままの
 仮象のものに過ぎぬだろう
 言葉とは 光の
 一形態だと思うのだが
 それならわたしは誰から
 名付けられ照明されているのか
 暗箱の中で
 かすかに発光しながら
 しかもその背後に
 広大な闇を背負って
 わたしはいま 一個の
 漂う分子であろう
          鈴木漠「暗箱」より
 この作品に出会ったのはずいぶん前なのだが、生を揺さぶるような衝撃を受けたのを覚えている。「暗箱」は物質
の正体や根源を探るよく知られた実験装置である。目に見えない素粒子などをその痕跡から捉えようとするもの
だ。この作品では自己を一個の分子にまで凝縮し引き付け、人間存在の不可思議さ、危うさを探ろうという巧みな
手法に驚嘆したものだ。また「(わたし自身は)無作為に置かれたままの仮象のものに過ぎぬ」「わたしは誰から名
付けられ照明されているのか」という不条理に釘付けされたこの存在の持つ不安定で無常なるもののへの視線が
鋭い。人間存在・自己を世界の根源であろう分子という微視的な場まで引き付けて形象化した作品は稀だ。

 広大な闇を背負って 

 現代物理学者たちの永遠の課題は大統一理論である。つまり宇宙の粒子や力は重力や電磁気力や核力など
に分かれているように見えても、究極的には唯一の超大統一力から生じるという理論だ。この理論も科学万能主
義から抜け切れていないようにわたしには思わ
れる。すべてのことを科学の立場(あらゆる現象を物質現象に還元できなければ承認しない)でのみ究めようとする
多くの専門家の立場にわたしは疑問を持ちつづけている。哲学や思想や広義の宗教的立場をも統合した追究が
必要な気がしてならない。
科学技術が進歩し量子力学の追究がいかに鋭さを増しても、人類は世界の神秘へ到達することは不可能だろう。
世界・宇宙の神秘は究極的には開示されることはないにちがいない。例えば前述の「超弦」は十次元と十一次元
とに棲むという。三次元とか四次元に釘付けにされている人類に、そんな高次元の世界が理解できるはずはない
し次元を超えればすべての理論や方程式は通用しない。生と死が同居している超弦の場など人類の理解を超え
てしまう。クォークの確認や脳内のニューロンの発見や超弦理論や超真空理論もやがて古くなり新たな理論に乗り
超えられていくはずだ。
それでもわたしたちは追究をつづけるだろう。思惟や感応を拒否してわたしたちは生きられないからだ。またそれは
想像力という魅力ある世界にも通じるからだ。

 広大な闇を背負って
 わたしはいま 一個の
 漂う分子であろう

時代の病が深刻であればあるほど詩人たちは時代の先端で思惟し感応しつづけるだろう。思惟は決して止むこと
はない。広大なる神秘や問いに挑んでいくだろう。そして、わたしの背負う闇は恐ろしいほど深くて広い。
                                                     詩誌『ゆすりか』66号より
                  
                      
        
  霧の湖に浮かぶボート   
  《トップへ》

モンゴル通信 美しい草原で