中田真理子ピアノリサイタルのご報告
 帰国後、初めてのリサイタルということもあって大変緊張しましたが、皆様の温かいお気持ちと
 まなざしを感じながら演奏できましたことをとても幸せに思いました。心より感謝申し上げます。
 なお皆様から頂いた当日のリサイタルの感想を下記に載せさせていただきました。
                                               ー中田真理子
 日時 2011年5月25日(水)
 会場 ルーテル市ケ谷
 開演19:00 (開場18:30)  お問い合わせ044-855-3837 
 プロフィール
 2000年洗足学園高校音楽科卒業後、ドイツへ留学、ドイツ国立フライブルグ音楽大学ピアノ科卒業後、
 ドイツ国立トロッシンゲン音楽大学大学院歌曲演奏科に入学し首席で卒業、留学中はドイツ各地でソロ
 や室内楽などリサイタルを開催、第六回ブルクハルト国際音楽コンクール審査委員賞受賞など活躍され
 ました。昨年、帰国され、日本最初のリサイタルでした。
 なお真理子さんはわたしの友人で詩人の中田紀子氏の令嬢です。



リサイタルへのご感想
皆様からリサイタルの感想や励ましのお手紙などを頂きました。ここにその一部を載せさせていただきまし
た。 ありがとうございました。ー中田真理子

(a)2011年5月27日  K・U 氏より
  演奏会が盛況裡のうちに終演を迎えましたことに、心からお祝い申し上げます。
真理子さんの演奏を無謀にも一言で評しますと「打鍵の美」というのでしょうか。特に左手から繰り出される強
奏はまるで若き頃のアルゲリッチを髣髴とさせる強さと美しさが佇立していました。前半は"硬さ"が音色ととも
に開場を包んでいたようですが、後半のプロコフィエフは圧巻でした。かなり弾きこんでいる作品とお見受けしま
したが、完全に演奏家の掌中におさまっている感がしました。最終楽章のあえかな終結部の弱奏は。けっして
音がつぶれていない、そればかりか音の一音一音には確かな"芯"がありました。日本人のピアニストにありが
ちな、美音を追求するあまり、音の芯を欠落させたまま表現するという弱点が、ここでは皆無でした。これはピア
ニストにとっては、最大の武器といえるものです(と、わかったような言い方で恐縮ですが!)。
 多少のミスタッチは愛嬌でした。こうした技術的な問題を俎板にのせる音楽ファンは世界中どこにもいますが、
こんな人とは一線を画するのみ、と思います。
今後中田真理子というピアニストがどのように変貌を遂げていくのか、そんな興趣が沸き起こる一夜でした。
 そしてもうひとつ余計なお話です。個人的にはベートーヴェンの後期の三作品を是非とも聴きたい、と帰路に思
ったりもしていました……。
 いずれにしましても、デビュー・コンサートに立ち会いそして新しい才能にめぐり合えたことに感謝いたします。

(b)2011年6月4日  H・K 氏より 
   細かな技術面のことはわからないのですが、深い音、そしてほとばしるような力強い演奏には心揺さぶられ
るものがあり、往年のMartha Argerichを連想致しました。 
 次回のコンサートにもご案内をくだされば大変嬉しく存じます

(c)2011年6月6日  K・Y 氏より
  ドイツでのご研鑽の結果を堂々と発表なさる立派な演奏であったと思います。
素人には細かいところは判りませんが、テクニックをしっかり身につけている方の演奏は楽しんで聴くことができ
ます。このところ津波と原発災害の話ばかりで心がすさんでいる私たちにとって、忘れかけていた潤いにひたさ
れたひとときでした。ありがとうございました。


(d) 2011年 6月8日  W・T 氏より
 なによりも国内・初リサイタルを、無事、立派に終えられたことに、お祝い申し上げたいと思います。
又、思いがけない震災の影響で、心身の再調整にも、御苦労されたことと想像しますが、それらを、見事に乗り
切った結果にも、敬意を表します。
今回のプログラムは、一晩で5人の作曲家に取り組む、大変、難しい企画であると思いましたが、それぞれの作
品への熱心な研究と共感の成果が、良く演奏に表現されていると思いました。
 無言歌風に始まった冒頭の優しさ、纏めにくいシューマンの自然な流れ、ショパンでの左手の輝きとドビッシ―
の右手の柔らかいリズムが対照的でした。又、プロコフィエフでは、曲全体の設計が、バランスよくデザインされて
いるように思いました。
 拙い感想ですが、何れの演奏も、随所に、音楽に対する真摯で、丁寧な取り組みが、印象に残りました。
 
 ピアニストは、楽譜に記された膨大な音楽情報と、孤独に、戦わねばならぬ宿命にありますが、一方、それらを、
自らの音楽として再構成し芸術的完成をめざしていく歓びは、他の楽器では、遠く及ばないものです。
それには、過酷な練習の試練が、待ち受けているわけですが、それらを克服し、研鑚を重ねて、これからも王道を
歩むことを期待しています。
 今の世の中、科学、技術、最優先ですが、時折、その恩恵の蔭に、もっと大切な「心」が失われていることに気
がつきます。やはり、それを救うのは芸術、文化であり、音楽家であることは、その立派な伝道者になることでも
あると思います。
 恵まれたご家族、ご親族の温かい支えの下、又、当日、会場に集まった多くのお知り合い、友人達と一緒に、
これからも、是非、応援させて戴きたいと思っております。
又、次の機会が、早く訪れることを楽しみにしております。

newpage2.htmlへのリンク