guestroomその4
画家 石橋幸子アルバム
   わたしの居間には石橋幸子画の「裏通りの楽器店」の絵(左下)が架かっています。これは姻戚関係にある阿部珠理家からい
   ただいたものです。石橋幸子とはどんな画家なのか。調べていくと華やかで哀しく奥行きの深い世界が開けてきました。ピカソ
    にも劣らぬ激しい変容を見せながら、たどり着く人形浄瑠璃の世界、その魅力的な画風と波乱に富む生涯(エッセイ・末尾)。

 
裏通りの楽器店 1973年頃                         自画像 1950年代


20歳頃                           荻窪にある自宅のアトリエにて

石橋邸の庭の茶会園遊会 右は夫の石橋氏 1962年             死後、友人たちによって出版された画集

プロフィール

        1922年、三重県四日市市に近藤善平の三女として生まれま した。1943年、関西女子美術学校卒。
         戦中、母の郷里・滋 賀県信楽町に疎開。戦後は信楽小学校代用教員となりました。 1947年に上京、独
         立展に作品を出展。華やかで、仲間から 「和製ビビアンリー」と称されたりしました。 1952年、ソーダ商事
         社長石橋太郎と結婚。女流画家協会 員となり、女流展や独立展に出展。インド、アフリカ、ヨーロッ パ各地
         へ海外取材。作風は生涯を通じめまぐるしい変容をみ せています。O氏賞、航空賞などを受賞。 1981年
         の夫の死後、失意は深く、位牌を抱いて四国八十八 カ所を巡りました。1985年、夫のあとを追うように膵
        ガンにて死去。享年63歳。姪の阿部さんは石橋邸の荻窪のアトリエで楽しい時間をすごしたそうです。

 
                   トレアドル 1967年              星の夜の伝道者 1972年
 
砂漠の街の灯がみえる 1973年           月蝕 1984年
    
弓張り月 1978年   

■写真はいずれも石橋幸子画集(東京中央区永井画廊発行 1986年)から掲載しました。生前の兄近藤幸彦氏の許可を得てあります。

浄瑠璃人形に漂う情念と鬼気画家石橋幸子の作品と波瀾の生涯 

三田洋 

    わたしの感性にあった「裏通りの楽器店」

   わが家の狭いリビングルームに十号の絵がある。深いブルーを基調とした絵で、陽ざしの差しこむ紺碧の
   海底にひっそりと佇む風景を思わせる。それは石橋幸子という画家の「裏通りの楽器店」というタイトルの
   絵で、インドの風景らしい。

   中央部の石壁のあたりはグレーが広がり、歳月の襞が染み込んだようなそのディテールがいい。縦長の
   出入口には深紅のドレスを着た女性がいる。長い髪の毛を腰まで垂らし、髪と顔は一休となって溶けこん
   でいる。
   壁にはシタールなどの楽器の絵や楽器名らしい文字がかかれている。それらも宙に浮いているようで、シ
   ャガール風の絵だ。下方に自転車があるが、それも浮遊しているかのように地上と外壁との境界はない。

   わたしはこの絵に魅せられている。その色調や繊細なディテールがわたしの感性にひどくあうのだ。わた
   しは毎朝、寝室から出るとこの絵と顔を合わせる。そして、寒い朝など「少し冷えるね」などと声をかける。
   こうして一日がはじまるのだ。

   それにしても、この絵を描いた石橋幸子という画家はどんな人物で、この絵がなぜこんなにわたしを魅き
   つけるのか、むやみに知りたくなった。そして、調べていくにつれて、魅力的で哀しいひとりの女流画家の
   波瀾万丈の生きざまが見えてきた。

   この絵は数年前、わたしの姻戚関係にある福岡市在住の阿部直道氏から貰い受けたものである。阿部
   氏はこの画家石橋幸子の従兄にあたる人物で、本人から数点購入した作品の中の一点だという。わたし
   は絵が好きで山口県の高校時代は美術サークルに所属し、シベリヤシリーズの香月泰男氏に師事した。
   それを聞きつけたらしい阿部氏からいただいたものだ わたしはこの画家のことをぜひ知りたいと思い
   、阿部氏に絵の礼状とともにそのことを書き添えて出したところ、早速返事をいただいた。

   石橋幸子はすでに昭和六〇年に六三歳で亡くなっているという。阿部直道氏の手紙の一部を記す。

   「私の従妹の画家石橋幸子の絵を大変気に入って頂き、私も喜んでおります。あの絵は彼女がインド
   に旅行した時の絵で、その後個展をした時の案内状にのせた絵で、当時彼女が一香気に入っていた絵
   です。私か上京して数点買ったものの一点です。この頃はシヤガールに傾倒していました。(中略)彼女
   のことを知りたいとのことなので、プロフィールを少し述べさせて頂きます。私の父の弟は信楽の素封家
   近藤 家の養子に迎えられ、幸子はその三女で、美人で大変賢く、豊かな家庭で何不自由なく育てられ
   ましたが、純粋で感受む性が強く、自己主張も抜群でした。絵が好きで高校を出ると美術学校に入学しま
   した。卒業後、上京して画家になると言い出し父親に反対されましたが、それを押し切って家を出ました。
   勘当同然で送金も断たれましたが、持ち前の勝ち気でくじけることなく自分の絵を売るなどして頑張ったよ
   うです。その頃は色彩の魔術師ボナールに傾倒していましたので、初期の絵は鮮やかで美しい色調の静
   物が主体で一般受けがよかったのでしょう。東京へ出てからは波瀾万丈の人生が始まりました」。

    わたしはこの「波瀾万丈の人生」という箇所に釘づけになそして、この画家をますます知りたいとい
   う思いに駆られた。
 この絵は阿部氏の東京に在住する長女の阿部珠理氏(立教大学教授)をとおしていた
   だいたものだ。彼女は文化社会学、先住民社会・文化を教えている。絵画、文学、音楽、宗教、ネイテ
   ィブーアメリカッにも造詣が深く、感性の鋭い人である。やはり血筋は争えないようだが、彼女によると、石
   橋幸子は自分の大学入学の際の保証人で、何度か自宅を訪問したことがあるという。父親の阿部氏の手
   紙にもあるとおり、色白の美人で、ファッションも華麗であっ たそうだ。それに滋賀県信楽に確か石橋美術
   館があるといことだった。
   そこで、わたしはその美術館を調べて問い合わせた。電話にでた相手は石橋幸子の兄にあたるという近藤
     幸彦氏で、その時彼女の画集が出版されていることを知らされた。こうして、思いがけずも画集を手に入
   れることができ、わたしは興奮した。
   その画集は黒の表紙に深紅の鮮やかな明朝体で「石橋幸子画集」と書かれたA4判一八六ベージにも
   及ぶ豪華なものであった。画集の年譜や画家たちや家族の追悼文を読み進むと、石橋幸子の絵と人
   物像が少しずつわかってきた。
 

 「和製ビビアンリー」といわれて

   石橋幸子(旧姓近藤)は大正十二年(一九二二)十一月五日、武道教師をしていた父近藤善平と母た
   ねの二男五女の三女として、三重県四日市市に生まれている。その後、一家は父の任地の関係で兵
   庫県尼ヶ崎市に移住し、幸子は昭和一五年尼ヶ崎市立高等女学校を卒業する。絵が好きで同年、関
   西女子美術学校に入学し、十八年に卒業している。その後、戦争が激しくなり実家のある滋賀県信楽
   町へ移り、そこに住み着くことになった。実家の近藤家は大地主であった。戦後、近藤家は農地解放
   で農地を失いはしたが、多くの山林や家屋は残されたらしい。幸子は終戦直後、信楽小学校の代用教
   員をしている。兄の幸彦氏は「妹は子供らとよく山里の風物を写生していた様です。その頃が妹の人生
   で最も精神的に平穏な時期ではなかったかと思います」と書いている。しかし、幸子の画家への執念は
   強く、教員をやめると上京を志す。それを留めようとする父親と対立するが、幸子はそれを押し切って単
   身上京してしまう。

   東京に出てからの幸子は意欲的に作品を制作し、独立展や流展に出品しはじめる。そして、しだいに
   画
家仲間からその存在を知られるようになった。その後、彼女は結婚や離婚を経験し、予想もつかな
   いような道を選択する。銀座でクラ
ブの経営に乗り出したのだ。そこで、ある人物と出会うとという波乱に富
   んだ生か待ち受けるのだが、そのあたりの状況については、画集の年譜にはほとんど触れられていない。
それ
   は福岡の阿部氏の手紙から知ることができるので、その
部を引用してみる。 

  「幸子は東京に出て、戦後のドサクサで没落貴族と結婚しましたが、その相手は甲斐性なしで離
   婚し、銀座で小さな店を買い取って、ボナールの商号でささやかにクラブを始めました。信楽焼きの
   行商から当時の信楽一の金持ちになった祖父の血のせいで商才にも長けた幸子は数年で銀座のク
   ラブ五店のオーナーになりました。たまたま彼女の店に来た一部上場のソーダニッカの初代社長石
   橋太郎氏と出会い。一九歳の年齢差を乗りこえて炎のような大恋愛の末結婚し、荻窪の大邸宅で芸
   術三昧の毎日を送っていました」。

  このソーダニッカ社長の石橋太郎氏との出会いが、幸子の人間ドラマを演出する大きな転機となっ
   た。 「炎のような大恋愛の末」結婚した幸子は荻窪の豪邸に住む。そこに夫から豪華なアトリエを
   増築してもらい、幸子は仲間だちから羨望を一身に集めるほどの幸福な時期を過ごしたようだ。わた
   しは阿部珠理氏からも幸子のその優雅な暮らしぶりを聞かされている。 友人たちから「和製ビビ
   アンリー」と言わ
れていたこともその時知った。その草麗な様子は画集の画家仲間たちの追悼文に
   も如実に現われている。

    「ちょっと関西なまりのアクセント、シャーリー・マクレーンのようなしたしみやすい顔、ふっくら色白」
   「斜めに顔をかくしたツバ広帽子、きりっとしまったキュートなドレスに長手袋」「紅型の着物姿にレコー
   ドをご持参で、日本舞踊を踊ってくださいました。着物もお似合いの現代的美人だと思いました」「ハイ
   ヒールに特別ツバの大きなお帽子の麗人」「その頃流行りの袖のひらひらした洋服でのお姿が写真に
   残っています。体の線を上手に生かしたドレッシーなワンピースに、『和製ビビアンリー』と言われたと
   いう若きし頃の面影をしのばせて」など、――画家や友人だちから華やかな幸子の姿が転記し切れな
   いほど寄せられている。画集にもアトリエ内の彼女や広い庭で茶会を催し客に茶を入 れる彼女のスナ
   ップ写真を見ることができる。

目まぐるしく変貌する画風

   つい追悼文について先に触れてしまったが、初めて画集の絵を見た際のわたしの驚きを記さなく
   てはならない。その画風の変貌ぶりがあまりにも激しかったからである。初期のころは「シルバーセ
   ットのある静物」(昭和二二)などボナール調の淡い色調と柔らかい線で構成された絵が多い。題材
   は花や果物や裸婦などである。女子美術学校在学中から卒業後の何年間かに描かれたもののよう
   だ。まもなく風景や自画像が増えてくるが、昭和二〇年代まではボナール調だ。その後、「作品A」(
   四)など次第にキュービズムの影響を受け始め、図形的な大胆な線が登場しはじめる。さらに画風は
   変貌し、「ウイークエンド」(四四)という作品では宙に浮いた巨大な鋭いカミソリの刃が描かれている。
   ルネ・マグリット風の絵だ。それが昭和四六、七年になると一転し、色彩豊かなディテールの美しい抒
   情的な画風に変貌するのだ。女流展でO氏賞を受賞した「星の夜の伝導者」(四七)やわたしの家にあ
   る「裏通りの楽器店」もその頃のものだ。年齢でいうと五〇歳前後からの数年間である。荻窪の豪邸で
   の華やかな生活がつづいていた頃で、インドやネパールヘ外国旅行にも出かけた幸福な時代だったよ
   うだ。
   しかし、翌年の昭和四八年になると、その抒惰性は突如消え、画面にリアルな髑髏たちが出現する。
   鳥に食い尽くされた髑髏を描いた「鳥葬」(四九)や三日月の下で髑髏を抱くヒロインを描いた「遺跡
   のヒロイン」(五〇)など画面に死のイメージや冷気が覆いはじめる。インドで見た鳥葬や遺跡の影響も
   あろうが、何か尋常でない前兆のようなものをわたしは感じてしまう。それはやがて訪れる夫の不治
   の病いや、その死によって起こる悲痛な失意の日々を予知するものかもしれない画家はそういう不
   思議な感覚をもって生まれてくるものだ。昭和五一年になると、今度は「デコ人形の静物」など浄瑠
   璃人形が現れはじめる。これは徳島の浄瑠璃人形を描いたもので、本人も何体か愛蔵していたとい
   う。人形は昭和六〇年の「花・散りゆき」の、死の間際まで執拗に描かれつづけた。そこにはあの激し
   かった変貌はもう見られない。人形はこの画家の長い流浪の果ての終着点だったのだろう。

   それにしても、浄瑠璃人形へ至るまでの変貌ぶりはいったい何なのか。何がそうさせるのだろう。わ
   が家の抒情性豊かな「裏通りの楽器店」からは髑髏や浄瑠璃人形のテーマは予測さえつかない。そ
   の変貌の激しさはあのパブロ・ピカソさえしのぐほどだ。その小柄なからだの内部に幾人もの画家や
   女が棲みついているかのように。それを主体性のなさと評することもできるにちがいない。しかし、そ
   れは迷路のように試行錯誤を繰り返しながら浄瑠璃人形という真のテーマヘとたどり着く不可避な過
   程だったようにわたしは思う。また、それは自分や自分の感性にいかに忠実であったかという証左でも
   ある。さらに、それはそのまま、激しく振幅する彼女の生涯と重ね合わせることができる。

 夫の死からすべてが崩れていく

   「和製ビビアンリーとさえ称された幸子の華麗で幸福な」日々にもやがて終わりがやってくる。夫の
   太郎氏が不治の病に罹り、その看護の日々が始まるのである。太郎氏は幸子を優しく包容するよう
   に、幸子はそれに応え甘えるような生活だったから、夫の枕元に付き添う彼女の不安と悲しみは深
   かったにちいない。しかし看護の甲斐もなく昭和五十六年の暮れ、夫の太郎氏はついに息を引きと
   る。それ以後の幸子の失意の
深さと傷心ぶりには言語を絶するものがあったらしい。夫と日々を演出
   した荻窪の邸宅に住みつづけるには耐えられなかったのだろう。まもなく彼女はそこを出てマンション
   の一人暮らしを選ぶ。しかし失意と激しい孤独感は去ることはない。「御主人が亡くなられて寂しさが
   身にしみて感じられるのか、よく死にたい、朝、目が覚めなければよいのになどと云っていた」とある
   友人は追悼文に書いている。

   昭和五十九年の春、彼女は何かに駆り立てられるように四国へ巡礼の旅にでた。その年は春が遅く、
   四月下旬というのに桜が満開で、巡路にはこぶし、ヤマブキ、もくれんなどが咲き乱れ、まるで花浄
   土であったという。白衣の巡礼衣装に身を包んだ幸子は夫の位牌を胸に抱き、四国八十八ヵ所の札 
   所のすべてを回っている。その巡礼から帰ってまもなく、幸子は胃痛を訴え入院する。末期のす膵
   臓ガンであった。幸子は
入院しながらも札所巡礼に囚われつづけていたようで、翌年の元旦、一時
   帰宅すると一人でタクシーを利用し秩父三十四ヵ所を巡っている。そんな自虐的とも思える行為はま
   すます病いを悪化させ、昭和六十年(一九八五)十月、幸子は夫太郎氏の後を追うようにその生涯
   を終える。夫の死から三年十カ月後であった

 究極のテーマ「浄瑠璃人形」

   このような激しい振幅の生涯はその画風の変貌と不思議に一致する。それは彼女にとって、生きる
   ことは絵を描くことでもあった証しともいえるだろう。 石橋幸子の究極のテーマとなった浄瑠璃人形
   が本格的にカンバスに現れるのは最愛の夫が病いに倒れたころと重なっている。人形は深いところ
   で夫と重なり合うものだったのだろう。夫亡きあと、人形へのこだわりはますます凄まじさを増す。物
   体である浄瑠璃人形は命を授けられてさまざまな人物になりすまし、人前でそれをじる。観客から生
   身の人間以上に熱い視線を受ける人形へ、幸子が情念を燃やしたのも頷けよう。それにしても、描
   かれた人形たちの様相は尋常ではない。折れるほど首を曲げた人形たち。あの首の捩れ方。
   明らかに、それらは死んだ人形だちなのだ。死ぬはずのない物体が死ぬということは、生き物が死
   ぬことよりも何か惨さを感じてしまう。幸子の鋭い感受性は、夫の死を契機として人間存在に巣くう
   狐独や不条理や悲しみの深淵にはまり込み、行き場所を失ってさまよった。そこで辿りついたのが
   浄瑠璃人形だったのではないか。人形に漂う情念と鬼気はそのような感慨をにおわせて。

   彼女が描く死は決して安らかで優しいものではない。凄惨で強烈な死、その強烈なるものに抱か
   れながら死ぬ、それが彼女の求めた生の終わり方であり、それが彼女の美意識であったように思
   う。「絵の美はきれいなだけではダメ、強くなければ」というのが晩年の彼女の口癖だったという。
   彼女にとって「絵」=「生」だったから、生き方についても同じ思いだったはずだ。からだを駆使して
   とびこんだ四国や秩父の巡礼にも、そんな執念と強さを感じさせる。

   こうして石橋幸子の絵と人物について調べながら、思いを巡らせていると、わたしに衝撃のような
   ものがはしりはじめる。いまも怠惰で消極的でありつづけるわたしの日常と、石橋幸子の能動的で
   強固な生涯、その対極的な生のありかたに思わず息を呑んでしまうのだ。

黄泉のくにからの電話「画集を出して

   画集の追悼文の中で、最も感動的なものは親友であった画家上條陽子氏の文章である。それに
   よると、石橋幸子は亡くなってから五日目、あの黄泉のくにから上條氏に電話をしている。

 レセプションの席上で突然電話ですと呼ばれた。「モシモシ」と云うと「イシバシです」。私は彼
  女はもう死んでこの世にいない筈なのに何故と思いながら、それを口に出しては悪いような気が
  して「どうしたの」「レセプションに行けなてごめんなさい。遠くに来てしまったものだから」と云う。
  「遠くってどんな所」「田舎のような所」「いつから」「土曜日から」元気だった声がだんだんだ
  るそうに遠くなってゆく、私はあわてて大声で「何か出来ることある?」弱い声で「画集だけは出し
  て」「その他に何かすることある」「それだけ」といって電話が切れた。はっと目が覚めて今のは
  夢だったのかと心臓がどきどきして暫く頭がぼーとしていた。 
        (「花浄土」より)

  現実のしがらみを懸命に生き、生涯燃やしつづけた理想や執念のようなものは、突然、その器(肉
   体)を失ったとしても、泡沫のように消滅してしまうはずはない。生き残った理想や執念は次元を超
   えてわたしたちの深部に侵入する。そのような例をわたしたちはいくつも知っている。「画集だけは
   出して」の声はどんなに遠く非科学的、非論理的な場所からでも必ず届くにちがいない。

   その願いは素早く実を結んだ。幸子の死から一年も経過しない昭和六十一年七月、画家や友入
   たちの努力によって豪華な石橋幸子画集が出版された。この異様ともいえる刊行の早さは、たぶ
   ん友入たちがあの黄泉のくにの幸子の声に背中を押されたためだとわたしは思っている。その後、
   兄たちによって滋賀県信楽に石橋幸子美術館も建立された。石橋幸子も愛する夫太郎とともに
   今度こそやすらかな眠りについていることだろう。

   絵は画家の感性や情念や生涯をびっしり包容しながらその家にやってくる。そして、ある場所を占
   有し、家族の一員になりすまして、住人たちの生きざまを凝視しているのかもしれない。わたしは
   今朝もリビングルームの絵の前に立つ。すると、「強く生きて!」という声が聞こえてきそうな気がす
   たしを選んでやってきたにちがいない。

       ※石橋幸子美術館は2008年5月以降、後継者が亡くなり、残念ながら廃館になりました。詳細は次のアドレスをご覧ください。
     http://www.lbm.go.jp/kenhaku/shoukai/35.html
 

(トップへ)