詩集『仮面のうしろ』書評など |
中本道代 詩書月評『現代詩手帖』11月号より 三田洋『仮面のうしろ』を読むと、この世を生きる私たちは仮面をつけていて、その仮面のうしろにいるものは本当はだれかわからない、という怖さを覚えてし心がさっと蒼ざめるようであった。 作者が一歳二か月の時に四歳で死んだという兄が、作者の内部に幽明を異にする地への遠い道筋をつけたかのように、現にある人や物の存在感は心もとなく、死後の実在は別の世界にあるのではないかという意識に捉えられる日常が描かれている。 また、他者の実在も定かではなく「@六本木のムンフさん」の章では、会えそうで会えないモンゴル人のムンフさんという人は本当にいるのか?という気持ちになるのだが、「ムンフさん/わたしはいまどこにいるの」という詩行で、行方不明になっているのは「わたし」の方だという、不安な構造が明らかになっていく。在るものが幻像のように消えてぺつの世界に移ってしまうような、実在の不確かな根源を探っている。 そのようなところから はじまっていったあんたのいっさいにかげつ とおねえちゃんはいう あんよもよくできないこころとからだの もうすべてをみてしまったかのようなところから あるくくんれんがはじまる あんよはじょうず あんよは‥‥と おかあちゃんとおねえちゃんはてをたたく あたりのものにつかまろうとしても さわるともろくもくずれてしまいそうで それでもきちんとりょうてをひろげ けぶるむじょうのあしもと あんよはじょうず その仮面のうしろ だあれ? 「仮面のうしろ」より 中井ひさ子 詩集評『詩と思想』12月号より 三田は一歳二か月の晩秋に兄を亡くし、母に抱かれたまま無心のうちに生と死の仮面をかぶっている。いつも兄の死を感じつつ、自己の生と死をも真摯に見つめる。人は誰でも半仮面をかぶっているのかもしれない。片目で見ることより遠近感のくずれ、歪みを現実の世界と思い込む怖さを、三田は知っている。 何度待ち合わせても〈やはり約束の時間が過ぎても現れない〉モンゴルのムンフさんに対して〈みえないホテルの空のあたりを捜しているらしい〉と語る三田の伸びやかな心。〈思念も愛も遠近法になった〉と科学的心。〈夢も安否不明になり/戻ってこない〉東日本大震災への痛みの心。感受した後に考えを書くのではなく、考えていることを静かに表現しつつ関している。詩としての境地に深いものがある。 やがて みぞれふるじゅういちがつはつか 仮面をきちんとかぶりなおしておにいちゃんは みえないところへぬけてしまった それをおって おかあちゃんにもはんかぶりの仮面がついて おとうとのじぶんにもはんかぶりの仮面がついて だきかかえられてかぜのなかをそれてゆき よがあけるとそこからぬけもどり かがりびのようなあきの陽がくびすじにおちかかると こんどはいっしょにそれてゆく そのような能ぶたいのひびがくりかえされて 三田洋『仮面のうしろ』(思潮社)は、幼い日に亡くなった兄が、作者の顔 半分の仮面(虚構)として存在しているのであろうか。新しい詩篇では、存在 しそうで存在しない危うい人間関係が、現れては消え、消えては現れしなが ら美しい描写の中で展開される。モンゴルから来たムンフさんをテーマにし た作品は、作者の前に立ち現れるムンフさんは実在する人物ではなく、それ はやはり仮面をつけたもう一人の虚構の存在としてある。後半の悲コラージュ として置かれた震災の詩も含め、詩集全体を支配する抒情的な言葉の脈絡は、 際立って美しい。「空がもっとも狭くなるのは/めざめた朝のことだ/なにか の出口のような入り口のような/さすらいの夢からさめた/静かな寝床の空 のほとり」(「空のほとり」冒頭部分)。「虫を殺せないというひとと/お茶をのん でいる/蟻を見つけると息をあわせながら/白い紙ですくって逃がすという/やは り同じことをしている」(「蟻の来歴」冒頭部分)。 |