わが青春の岸田衿子
 


 谷中のお宅で岸田衿子さんと                     撮影 伊藤昭二        詩集「忘れた秋」の頃

NEW
 詩集22ページの自作の詩とサイン 「段々畑では 皆で旗を考案してる それで 動物たちは 国境でいつも迷っている 衿子」とある
中は 第一詩集『忘れた秋』表紙 右はページ 2014年10月、やっと手に入れました 


              

 わが青春の岸田衿子 BGM Sadnessisovercome by Ayu

書評を担当した詩集に「白い馬」という作品が載っていた。それはあのラモリスの美しい映画詩に寄せたものだ。

それは雲間からの急な陽ざしのようにわたしの青春のある午後の部屋を呼び出し、その岸田衿子の詩が立ちあがってくる。


白い馬と少年が行ってしまってから

         クラン・ブランに         岸田衿子

白い馬と少年が行ってしまってから

一晩中海は私の中に荒れていた

海をそんなにちかく聞いたことがあっただろうか

 (中略)

一晩中海は流れていた

白い馬と少年が行ってしまってから

海があんなに遠くへ行ってしまったことが

 あっただろうか

たぶん、東京上野の谷中だったとおもう。こじんまりと瀟洒なお宅に岸田さんを訪ねたことがある。午後の陽ざ

しの当たる居間で炬燵にあたりながら、ひとときを過ごした冬の午後を思いおこす。当時わたしは小さな文芸雑誌

の編集をしていて、カメラマンと一緒に訪問したのだ。その時の写真が今も残っている(上)。そのころ、岸田さん

は新鮮な言語感覚の「忘れた秋」という詩集をだしていて、わたしの心身をとらえていた。「白い馬」はそのなか

の一篇だった。岸田さんは詩の佇まいそのままのようであった。日本人離れしたスタイルの気さくで美しいひとで、

別の機会に一人で伺った際にはギターを聞かせてもらったりした。この記憶は見果てぬ夢の青春の隠れ部屋のように

わたしの深部でゆらいでいる。その岸田さんは去年
(二○一二)の四月亡くなった。彼女はあれから児童文学の仕事を

していた。いつまでも新鮮で現実の汚れにまみれぬこどもの世界に生きた詩人だったのだろう。

  忘れるのは

 

忘れるのは

山へ行く道が消えて

同じ道を戻るとき

 

おぼえているのは

道しるべのうしろから雲が湧き

時計の針が秋を思い出させるとき

 

迷うのは

その山道のまわりがうす紫の花で囲まれ

向こうへ向こうへと人を歩ませるとき

 

そしてきめるのは

口笛が二つになり 四つになり

やがて一人になって帰ってくるとき

 

 「そしてきめるのは/口笛が二つになり 四つになり/やがて一人になって帰ってくるとき」―たったひとりで産声を上げ、

ふたり、四人、あるいはもっとたくさんの仲間やひとびとと交わりながら、またやがて一人になって還っていく、

ひとのゆく道とはこんなふうに、と岸田はうたいたかったのかもしれない。「
時計の針が秋を思い出させるとき」は

母親のことなのか。詩集の題名も「忘れた秋」、母の名は秋子といった。

 

あかしあは尽きないのに

 

あかしあは尽きないのに

私たちがとまるので夏の行くのがみえる

川はぼんやり考える

海ってどんなところだろうと

 

川はあかしあの数だけつづく

私たちは夏が好きなので呼びとめない

あなたは帰ったらばと思っている

事務所の車に私をのせてみようと

 

あかしあの影は終わって空だけになる

手紙には秋のことだけになるだろう

人びとが押し花を忘れると

街は風でいっぱいになるだろう

 

私は木の葉に染まった道をあなたの所へ行く

あなたはそんな私をのせてどこかへ行く

 

 岸田さんの詩のフレーズは何でもない様相をみせながら、心身の底へ入り込んでくる。たとえば

私たちがとまるので夏の行くのがみえる」「川はあかしあの数だけつづく」「あかしあの影は終わって空だけに

なる」「人びとが押し花
忘れると/街は風でいっぱいになるだろう」そこには自然や風景や人物が何の境界

もなく溶け合い、交歓しながら暮らす美し
い世界がある。

その感性や言語感覚の放つ魅力を何と呼べばよいのだろう。詩の抒情美とはこんな世界を指すのだろう、きっと。