《トップヘ》

  金子みすゞノート (その1) 文・写真・三田 洋
   
      海に抱かれて
















王子山から見た仙崎のまち (2004年10月撮影)
  
  金子みすゞの世界は海に満ちている。みすゞが生まれ育った山口県長門市仙崎は日本海に突き出た尖
 塔のような細長い町である。どこからでも海の匂いがただよう人口六千人の小さな町だ。その中程に生家が
 あり、みすゞは三方海に囲まれるようにして育った。みすゞのうたが海iに溢れているのは当然なのだ。直接
 海をうたっていない作品にもわたしは背後に潮騒を聞いてしまう。それは、またわたしも仙崎湾に浮いている
 青海島(おおみじま)で、海に溢れながら育ったためなのだろう。みすゞが見た同じ海を見、同じ風に吹かれ
 たことの僥倖に感謝したい。
  わたしの実家には現在弟が住んでいるが、そこから数分のところに石津家という仲買業(元網元)があ
 る。そこがみすゞの父親の実家だ。その家の長男の貴久氏はわた しの中学時代の同級生だったが、その
 同級生は級長をしたりして、みすゞに似て目の大きい聡明な子だった。わたしの母親は彼のことを仏壇にお
 供えしたいくらい立派な息子さんだと、よく言っていたほどだ。そのとき、わたしは彼に軽い嫉妬を感じたのを
 覚えている。彼は進学もせず、家の仲買業を継いだ。
  九月30日、わたしは両親の法事で田舎に帰った。そのとき、石津家の前を通った。家の中で彼らしき人
 物がいたので、声を掛けるとやはり貴久氏だった。何十年ぶりだったろう。厳しい歳月の風に吹かれてはい
 たが、彼の顔がそこにあった。わた
 したちは懐かしく立ち話をした。自分の家がみすゞの父親の実家だと知って、ほんとうに驚いたという。み
 すゞと血がつながっとるんだから、とわたしは言った。ほんとに吃驚したとまた言いながら、彼は嬉しそうに
  笑った。大きな目が幾分細くなったように見えた。たぶん、眩しいひかりのせいだとわたしは思った。こんな
 に脚光をあびてしまったのだから。
  それから彼は嬉しそうにこんな話をした。東京にいる彼の弟がわたしのホームぺージを見て、「お兄ちゃ
 んのことがでていたよ」と言って知らせてくれたというのだ。たぶん、このページのことなのだろう。ネットの威
 力とはこれをいうのだろう。
  もっと話したかったが、彼は急ぎの仕事中らしく、奥さんが呼びに来たので、再会を願ってわたしはそこ
 を後にした。彼の家のうしろの海岸通りをわたしは歩いて帰った。 仙崎湾は午後のひかりを浴びて銀いろ
 に輝いていた。みすゞが吹かれただろう風のなかを不思議なよろこびを感受できる僥倖に感謝しながら、わ
 たしは歩きつづけた。
    海へ

   祖父さも海へ、
   父さも海へ、
   兄さも海へ、
   みんなみんな海へ。

   海のむかうは
   よいところだよ、
   みんな行つたきり
   帰りやあしない。

   おいらも早く
   大人になつて、
   やつぱり海へ
   ゆくんだよ。
   金子みすゞ(大正12年撮影)   
                    写真は、金子みすゞ著作保存会の了承を得て掲載しています。
  海に溢れながら暮らすわたしたちには、ひとは海から生まれ、海に還っていくという確信のような
 ものが血脈の中に染み込んでいる。「祖父さも父さも兄さも」「みんな行ったきり帰りやあしない」を、海
 での遭難を意味すると解釈しているエッセイに出会ったが、違和感をもつ。例えば、こんな詩がある。
  「海はまっ青、雲は白、赤いお舟はまだ見えぬ。 赤いお舟の父さまは、いつかの夢の父さまは」
  (「赤いお舟」より) とみすゞはうたっている。みすゞの父は三歳のとき死んでいる。その父の乗った赤

 い舟。死期が迫ると赤い舟は海の果て から迎えにくるのだ。
  「海のむこうはよいところだよ」とうたうみすゞの作品は異界への憧れに充ちている。国定公園に指
 定されているこの海の美しさは譬えようもない。透明度の高いエメラルドの色彩は身体に浸透し血液の
 を変えて しまうような気配さえもっている。その海の色彩美から青海島という名がついたといわれてい
る。
 みすゞの異界への 憧れはこの海の美と無縁ではない。

  そんな海に抱かれながら死んでいく。それはまた死への憧憬でもある。わたしがみすゞの自殺に悲 痛さ
  をまり見いださないのはそのためでもある。海は一瞬たりとも同じ状態はない。からだを巡る血
液のように
 息いている。それは感性も認識も海色に染めてしまうのだ。もともと地球上の生物は海か
ら発生したとされ
 ている。だから当然なのかもしれない。みすゞの文学は海まみれの世界なのだ。


  夏がくると、わたしたちはそこへ呼ばれるように裸足で浜辺に向かう。海に浸かると、焼けた皮膚に海水の
 粒がひかりまみれに付着する。その夢想のような体験に恍惚とした人も少なくないだろう。そ
れに見とれな
 がら沖へ向かっていく。海にはいると最初は何故かみんな沖をめざすのだ。そのときの、
海面すれすれに
 遙かに招く水平線の輝きをどう伝えればいいのだろう。
                                 
     帆

  港に着いた船の帆は、
  みんな古びて黒いのに、        
  はるかの沖をゆく船は、
  光りかがやく白い帆ばかり。

  はるかの沖の、あの船は、
  いつも、港へつかないで、
  海とお空のさかひめばかり、
  はるか遠く行くんだよ。

  かがやきながら、行くんだよ。
長門市・青海島の海岸 
       父の実家があり、みすゞもよく訪れた

  どんなに泳いでいっても、船に乗って漕いでいっても、水平線は近づいてはくれな い。現実界には憧れ
 や異界はそのようにしか存在しない。「海とお空のさかひめば かりはるか遠くを行くんだよ」とみ
すゞは教
 えてくれる。こどもたちは、わたしたちは、こうして、それを追い求めながら、感性を鍛え体験を
重ねてい く。
 「古びて黒い」 船のそばで暮らしながら、はるかな海の果ての輝きを恋うことによって身
体の汚れ を洗いな
 がしながら、高みを遠くを目指していこう。みすゞはこう自分自身へ子供たちへ呼
びかける。
  現実のしがらみにもがきながらも、未来を高みをめざすことの大切さをみすゞは伝えたかったにちが いな
 い。世界は広く豊かで深い。海はただじぶん自身を見せることによって、わたしたちの感性を豊か
にし愛を深
 め認識を鍛えてくれる。海はいつもわたしたちの前にそのように広がりつづけている。

  みすゞの愛の深さや豊かな感性や真実を模索する認識の鋭さはその資質もあろうけれども、この海まみれ
 の自然があたえてくれたのだとわたしは思っている。
         《トップへ》