トップヘ                 
金子みすゞノート (その2)
  魚も小鳥もみんな詩人
    同郷の詩人金子みすゞの秘密         三田 洋 文・写真
                              





山口県長門市仙崎湾
   高校三年のころ、わたしは金子みすゞが潜った同じ校門を潜って通学した。みすゞが通った
  大津高等女学校の跡地に建つ山口県立大津高校南校舎はその高女の校門をそのまま使用
 してい た。当時のわたしはそのことを知らない。そのころはまだみすゞは発掘されず存在して
 いなかっ たからだ。郷土はその輝く才能や珠玉の作品たちを埋もれさせたまま放置していた
  のだ。わた したちの罪は深い。
         
  金子みすゞは童謡詩人という名では捉えられない。それを超える奥行きをもつ。作品の何気
 な い詩行の深奥に不思議なエネルギーを内包している。ひとたびフレーズに触れると、それら
 は 内部に染み込み風を吹かせるのだ。
 
  鈴と、小鳥と、それから私、
  みんなちがつて、みんないい。
    「私と小鳥と鈴と」より

  いたづら一つしないのに
  かうして私に食べられる。
  ほんとに魚はかはいさう。
   「お魚」より

  浜は祭りの
  やうだけど
  海のなかでは
  何万の
  鰯のとむらひ
  するだらう
            「大漁」より

  おそらく、もう少し経ったら、これらのフレーズを知らない人はいなくなるかも知れない。みす
  ゞが発掘されると、瞬く間にその愛好者は全国にひろまった。その広がり方は驚異的だった。
  童謡や詩を愛する層をはるかに超えて。読むものにとり憑いてもう離れない。みすゞの作品に
  は確かに不思議な何かが秘められている。

 みすゞが起こす奇妙な現象
  今年の四月十一日は金子みすゞの生誕百年にあたる。過去の詩人のようだが、生きていれ
  ば百歳であり今日の平均寿命を考えれば生存していても何ら不思議はない。地元の山口県
 長 門市仙崎では昨年六月から生誕百年に向けて、生家の金子文英堂の復元工事が進めら
 れて きたが、四月十一日、それが完成しオープンされた。
  わたしはその日を固唾を呑んで見守っていた。何かが起こるある予感のようなものがあった
 からだ。わたしの勘は当たった。当日は風速二十メートルもの雨混じりの強風が吹く大荒れの
 日になっ た。特別なとき、いつもみすゞは何かを起こす。そんな不思議なことがみすゞにはずっ
 とついて 回っている。
   これまでわたしは何度かそのことを指摘してきた。発掘者の矢崎節夫氏によると、不思議
  な現象はみすゞの死の二日後に起こったという。一九三○年三月十二日、最愛の弟正祐が
  みすゞの遺体と対面した日のことである。正祐とみすゞの交情は肉親のそれを超え危険な匂
 いを感じさせるほどだった。下関の上山文英堂での、みすゞの自殺を正祐は東京で知った。
  急ぎの用を済ませ、彼が下関に駆けつけたとき、町は風速二十六メートルに及ぶ嵐であった。
  駅前の看板が吹き飛び、連絡船が運休、石炭船が七隻も沈没するほどの大荒れであったと
  当時の新聞が報じている。愛する弟が帰ってくる。みすゞの魂は世界を揺るがすほどふるえ
  たのだとわたしは思っている。 約数十年後、みすゞは復活するのだが、その一九八二年の
  八月、地元仙崎での本格的な取材の際にも奇妙な現象が起こった。矢崎節夫氏がみすゞと
  生前、親しかった人たちを集めてテープ収録を開始しようとしたとき、突然凄まじい雷雨にな
  った。そこにいわわせた地元の人たちは「ああ、みすゞさんが喜んじょる」と叫んだという。不
 可解な現象はそれで終わらない。その雷雨は近くの寺の金子家の墓石に異変を起こした。
  墓の表面にこびり付いた苔を削りとり、埋もれていたみすゞの名を浮き上がらせたのだ。それ
  まで判明できなかったみすゞの墓がこうして初めて明らかになったという。
  日本詩人クラブの講演でこのくだりにふれる際の矢崎氏の異様な表情をいまも覚えている 。
  取材の過程でそれ以外にも不可思議な現象にしばしば遭遇したという。
  これらの奇妙な現象をどう説明すればいいのだろう。わたしの考えはこうだ。ひとと自然とは
  深くつながっている。人間の精神は自然現象ともつながっていないはずはない。世界をふる
  えさせるほどのみすゞの強く激しい想いや感性は自然をも揺るがせる。時空を超えるほどの
  想いの深さ、感性の鋭さ、これがみすゞの特筆すべき精神性であり作品の特質なのだ。作
  品に内包されたみすゞの不思議な精神性は、そのまま読み手のこころを強くふるわせる。
  これがみすゞの作品が内包する不思議なエネルギーではないか。何の変哲もなさそうな表現
  やフレーズが鋭く読み手の深奥に入り込んでくるのはそのためだろう。それは同郷の詩人中
  原中也や山頭火の作品にも似ている。いずれもじぶんから破滅に向かって生き、そして死ん
  だ不思議な人物たちだ。

 時空を超えるほどの想いの深さ
  みすゞの不思議な精神性は、ものの深奥を見極めようとする鋭い本質志向へとつながる。
  その鋭い目は本質や真実へ向かって突き進む。それは「見えぬものでもあるんだよ」(星とた
  んぽぽ)、「さうして何べん/まわったら、/この木は御用が/すむかしら。」(木)などのフレ
  ーズを生んでいく。 
 
   ねんねした間になにがある。
  
   うすももいろの花びらが、
   お床の上に降り積り、
   お目々さませば、ふと消える。
 
   誰もみたものないけれど、
   誰がうそだといひませう。
   (中略)
   誰もみたものないけれど、
   誰がうそだといへませう。
    「見えないもの」より

 これは現実と幻想とのはざまを生きる幼児期の世界を表現したのだと指摘する人もいるだ
 ろう。しかし、そうだったら、「誰がうそだといひませう」「誰がうそだといへませう」の強い繰り
  返しは不要だ。「見えないもの」の存在、見えないものにこそ本質や真実がある。そのことを
  強 く主張したいために「言ひ(い)」を「言へ(え)」と言い直し強調したかったにちがいない。

   どこにだつて私がいるの、
   私のほかに、私がいるの。

   通りぢや店の硝子のなかに、
   うちへ帰れば時計のなかに。
          「私」より

  みすゞの目はいわゆる「人間の目」ではない。限界性に拘束された狭い目ではない。店の
  硝子の中にも時計の中にもいる解き放たれた目である。現象の奥の「見えぬものでもあるん
  だよ」の目である。固定観念、貧困な想像力や直観では見えない世界をつきとおす目。その
  目で表現する広大な世界こそ、みすゞの詩の領域である。
 
魚や花や障子や舟もみんなが詩人
  みすゞの作品はわたしたち、人間のみに向けて発信されたものではないような気がする。作
  品の主人公は葉っぱ、木、花、魚、蝉、舟、石、山、海、月、夕日、風、波、秋、お墓、硝子な
  どであふれ、人間より多いくらいだ。注目したいのは、それらは単なる擬人化や感情移入と
 いったありふれた関係ではない。
  もくせいのにほひが 
   庭いつぱい。

   表の風が、
   御門のところで、
   はいろか、やめよか、
   相談してた。
        「もくせい」
 
   風と人間との間には段差や優劣はない。対等で同じ線上や円状に並んでいる。弱者も強者
  もない。「私と小鳥と鈴と」みんなちがってみんないいのである。すべてが宇宙の存在物として
  そこに在る。
   みすゞはそれらすべてのものたちに詩を書かせた。みすゞはそれらが発することばをただ書
  き写しただけである。そんな気がしてならない。そこでは魚も鳥も花も石ころも風も海も解け
  合い融合しあいながら巡っていく。
   これがみすゞの比類ない詩の世界なのだと思う。草や魚や石ころや海や風や人間らが発す
  ることばだからこそ、読み手の内部深く侵入する。そのことが童謡や詩や文学愛好者を超え
  てブームを呼ぶほどの広がりを見せている証左だろう。宇宙ぜんたいが発することばたち。
  それは宮澤賢治の作品群と通底するものがある。読むものを吸引する強いエメルギーはそ
  こからくるのではないか。みすゞのことばは人間やすべてのいきものや事物を超えて高くひろ
  く宇宙を飛翔し続ける。そんなみすゞの広大で特異な世界を如実に表している作品がある。
 
    月日貝
  
   西のお空は
   あかね色、 
   あかいお日さま
   海のなか。
 
   東のお空
   真珠いろ、
   まるい、黄色い
  お月さま。

   日ぐれに落ちた
   お日さまと、
   夜あけに沈む
   お月さま、
   逢うたは深い
   海の底。

   ある日
   漁師にひろはれた、
   赤とうす黄の
   月日貝。

  わたしの暮らした山陰の海には朝日はのぼらない。列島の位置関係から海に沈む夕日し
  か見えない。みすゞの作品に朝日がほとんど登場しないのはそのせいでもある。西には沈ん
  でいく真っ赤な夕日、夜明けにはそれを追うように東の海に沈む月、深い海の底の夕日と月
  とのひそかな逢瀬と合体。そこで生まれた太陽と月との結晶「月日貝」。それを人間である漁
  師が拾いあげる。なんという壮大で美しくロマンティックな光景だろう。
   山陰の海は宇宙の神秘や美を惜しみなく顕示する荘厳な光景を見せてくれる。こんな大自
  然に抱擁されてみすゞの感性や認識は鍛えられた。宇宙への畏敬の念、感謝と神秘。宇宙
  感覚。ここでは波の音も風も小鳥も草も人間も一体なのだ。時間や空間の拘束から解き放
  たれ、奇跡をも抱擁しつくすみすゞの世界の秘密。
  金子みすゞのことばが不可思議なエネルギーを持つのは、そのような世界が育成した宇宙
  感覚や特異な言語感覚や鋭い感性によるものだろう。凄惨で異様な事件の頻発する昨今。
  確実に精神破壊は深まり人類は没落への道を堕ちつづける。そんなわたしたちをみすゞはや
  さしく抱擁し、警鐘と癒しと救いをもたらしつづけるにちがいない。
  五十年ぶりのみすゞ復活の意義は深い。
             参考資料 『金子みすゞ全集』JULA出版局
                     『童謡詩人金子みすゞの生涯』矢崎節夫(JULA出版局)
                                    ●詩誌『ゆすりか』58号に掲載。

トップへ