《トップへ》 
近況報告
 日本詩人クラブ三賞贈呈式の報告
    2016年4月9日、詩人クラブ三賞の贈呈式と記念パーティが、
 東大駒場21KOMCEEレクチャー・ホールと同MMホールでおこなわ
 れました。詩界賞は該当書なしという残念な結果に終わりました
 が、私は選考委員長として幾つかの候補詩書について、それらの
 特質を中心に報告を行いました。ちなみに、今回の詩人クラブ新
 人賞の受賞者は
颯木あやこ氏でした。
 

詩界賞選考委員長報告
        世田谷文学賞表彰式の報告
  201635日、世田谷文学館で午後3時より第33
 回世田谷文学賞の表彰会
式があり、出席してきま
 した。これまで
国民文化祭現代詩賞、詩人ク
 ラブ賞など幾つかの選考委員を務めています
 が、今回の
応募作品は水準が高く年齢層も14
 から
85歳まで多様な世代から寄せされ、それ
 ぞれテーマや感受性の特質がうかがわれ興味
 深い
ものがありました。ただその中でも若者
 が圧倒的で、短歌や俳句の選考委員から注目
 をあびました。
 今回の第一席
は京都在住の女性で、言語の神
 秘性や奥行きを料理づくりや妊娠を絡ませて
 追究する巧みな表現で私を唸らせ
ました。
 出会ってみると、ご本人もイメージ通りの繊細で
 感性豊かな人物でした。毎回こうした作者との出会
 いも楽しいものです。
(2016.3.10)
  世田谷文学館

        珠玉の詩集『忘れた秋』がやってきました
  やっと岸田衿子さんの珠玉の詩集『忘れた秋』(書肆ユリイカ発行)を
  10月11日の午後手に入れました。前の小さな公園も秋です。 大むか
  し、ご自宅を訪ねたことのある大好きな詩人岸田衿子さんの第一詩集
  です。独特な言語感覚で綴る衿子ワールドの、その爽やかな美しさ。

  空はその上も山の上にも
  誰の上にもめぐり
  おわりとはじまりを指揮していた

  誰かが橋の上で何か拾った
                 「一日の物語ホ」より
 
 

    詩の朗読をしました 2014年現代詩人会の新年会にて
 2014年1月18日、東京新宿区の早稲田奉仕にて日本現代詩人会の
 新年会があり、 詩の朗読を行いました。詩集『仮面のうしろ』から
 「六本木のムンフさん」と「砂の内訳」を読みました。
 当日の朗読者は他に佐川亜紀さんと甲田四郎さんでした。
 写真は、数日前、長津功三良さんより送っていただいたものです。
 遅れた報告になりましたが、ありがとうござ゜いました。 2014.4.8
 
詩集『仮面のうしろ』思潮社刊を出版しました
   
  三田洋『仮面のうしろ』は第6詩集。

  全ての始まりである幼い兄の死を主題にした

  表題作や東日本大震災以後のW章など、幾度

  も世界の深淵を見せられた詩人は、平行する

  多元的な時空に身をさらし、存在の根源、抒

  情のありかを問い直す。系統樹のように拡が

  る詩語の世界の秘境にまで分け入り、非リア

  リティの今に対峙する抒情詩の可能性を追求

  した一冊だ。
     ――「現代詩手帖」
10月号より


 第23回せたがや歌の広場コンサートのご報告
 
 23回せたがや歌の広場コンサートが2013年.5月.31日午後7時から東京の成城ホールで行われました。

世田谷区詩と作曲の会の主催です。当日はお仲間の新川和江さんも出席され、いろいろお話できました。
ご体調が気になっていましたが、お元気なご様子でひと安心。作曲家の池辺晋一郎さん、三柴めぐみさんと
もお話ししました。
拙詞に楽しくて切れのある曲をつけてくださった服部克久さんとは初対面でしたが、
お礼を申し上げました。保坂展人区長もご出席、偶然にも隣席でした。


 プログラムは全部で14曲、拙詞は14曲目でしたが、演奏してくださった方々、ありがとうございました。

「成城ラプソディ」
 詞 三田洋 曲 服部克久 歌 池谷京子
 ピアノ 服部克久 エレキベース 伊藤昌明
 エレキギター 大久保 明

歌の池谷京子さんは劇団四季の方です。 この歌詞は三田洋作詞集(ここ)に掲載しました。(2013.6.3)
 

詩誌『この場所ici』も第7号になりました
 
私たちの同人誌「この場所ici」も2012年9月に刊行した号で第7号になりました。その間、多くの方々からご
 意見やご感想をいただき、感謝しています
これからも魅力的な詩誌として精進して いきたいと思っています。
   

平成23年度世田谷文学賞「詩部門」の選考
2011年10月19日世田谷文学館にて文学賞の選考を行いました。この文学賞は質の高いことで知られ、今
回も優れた作品が寄せられ、魅力的な作品を選ぶことができました。選考は渡辺めぐみと三田洋で行い
ました。 発表は『文芸せたがや』誌上。一席 萩野洋子 二席小野眞由子 三席 田中喜美子 久村美記

「感情と抒情の本質」というテーマで講演
2011年11月19日、北浦和カルタスホールで、旧「地球」同人を中心に結成された「秋谷豊の詩を読む会」で
「感情と抒情の本質」というテーマで講演を行いました。出席者約50名。

国民文化祭・現代詩の選考委員会で京都へ出かけました

第26回国民文化祭・京都2011の現代詩フェスティバルの応募作品の選考のため、2011年8月19日(金)、京都へ
出かけました。選考委員会は京都府庁の1階で行われました。京都は蒸し暑いことで知られていますが、当日は
暑さもそれほどではなく、助かりました。
作品は一般の部、小中学生の部、高校生の部に分かれ、それぞれ文部科学大臣賞、国民文化祭実行委員
会会長賞など9の賞の選考でした。特に小中学生の部、高校生の部には優れた作品が集まりました。
なお発表・表彰は2011年10月30日(日)京都市京都テルサ・テルサホールで行われます。

世田谷文学館で詩の講座を行いました
2011年7月17日(日)、午後2時より3時30分まで世田谷文
学館で世田谷文学賞・特別詩の講座「ワンポイントアドバ
イス」を行いました。前回は新川和江氏との二人でした
が、今回からは単独の講義になりました。
テーマは「生きていることば」ー神秘的な言語世界と詩の
魅力です。内容は@ことばを見つめなおそう
Aことばの世界とは
B心身にとり憑くフレーズたち
Cわたしのこと 詩・故郷などです。
猛暑の中、20人の出席があり、熱心に聴いていただき、講
義後、7人の方々と1階の喫茶室で懇談しました。
なお第31回世田谷文学賞の選考委員会は10月に行われ
ます。

世田谷文学賞の表彰式が行われました

2010年3月6日(土)午後2時より、世田谷文学館にて、平成21年度の
世田谷文学賞の表彰式が行われ、受賞者に菅野昭正館長より賞状
の授与が行われました。
あいにくの雨でしたが、会場は詩・短歌・俳句・川柳の4部門の一席か
ら三席、さらに佳作の方、、関係者でいっぱいになり、盛大でした。
詩部門の入賞者には8歳の小学生もいて、会って会話を交わしました
が、感性豊でなみなみならぬ才能を感じ、将来が楽しみです。途中で
やめないで、ずっと詩を書き続けてくださいと要望しておきました。
なお詩の入選者は次のとおりです。

  一席 竹山詩奈 二席 山田一子 
  三席 宮本智子 桑原亘子(敬称略)            (2010.3.7)

受賞作品掲載の29号


平成21年度世田谷文学賞「詩部門」の選考

 20009年10月27日、世田谷文学館に於いて、世田谷文学賞の選考を新川和江氏と三田洋で行いました。
 魅力的な詩作品を選ぶことができました。発表は『文芸せたがや』誌上です。

  詩誌『この場所ici』
  第2号を刊行しました

  「この場所ici」の創刊に対して、50数通の
  ご感 想やご批評をいただき、感謝してい
  ます。
  それを糧として同人一同、より魅力的な詩誌
  を目指し、精進していこうと思います。

  第2号を昨年12月20日出しました。
  第3号は6月刊行の予定です。
 

座談会現代の名詩戦後編 に出席   
       月刊誌『詩と思想』11月号
 出席者
 深澤忠孝 三田洋 村椿四郎 神谷光信 (司会) 小川英晴
 出席者5人で、戦後詩からそれぞれベストテンを選びあいま
した。中でも「荒地」の鮎川信夫と田村隆一について、両派ファ
ンの意見を出し合い、ぼくは鮎川派なのだが、戦争体験の濃
度の濃さが「荒地」の世界をより代表している点で、軍配があ
がったように思う。
 戦後詩ベスト・テン 三田洋選
@峠三吉「にんげんをかえせ」
A谷川俊太郎「二十億光年の孤独」
B黒田三郎「それは」(詩集{ひとりの女に」)
C鮎川信夫「繋船ホテルの朝の歌」
D吉岡実「静物」
E会田綱雄「伝説」
F関根弘「女の自尊心にこうして勝つ」
G吉原幸子「無題(ナンセンス)」
H石垣りん「鬼の食事」
I荒川洋治「水駅」
 次点 
吉野弘「I was born」
新川和江「わたしを束ねないで」
茨木のり子「わたしが壱番きれいだったとき」


月刊詩誌『詩と思想』11月号

詩誌この場所 ici 』 6月25日発刊 詳しくはここ

詩誌「この場所表紙」

『この場所ici』同人

青山かつ子 荒木元  柿沼徹
菊池唯子 北川朱美 斉藤なつみ
作田教子 佐々木洋一 鈴木正樹
谷口ちかえ 房内はるみ 三田洋 三好由紀彦
(五十音順) 

「この場所」表紙と裏表紙

この場所」とは、
すべてはここから始まり、
私たちが生きている場所であり、
傷つき癒す場所であり、
書きつづけ個から普遍へ志向する場所である。

米「ici」とはフランス語の「ここ」という意味です。

『この場所』は
作品、詩時評、エッセイ、批評などを中心に
詩界に一石を投じたいと6月創刊を目指しています。

詩誌「この場所」の会(三田洋方)

秋谷豊氏急逝!! 「地球」追悼式行われる
「地球」主宰の秋谷豊氏が2008年11月18日早朝、上下腸管動脈閉
塞により急逝されました。享年86歳。
 20年前、氏からお誘いを受け、それ以来同人であったわたしはそ
の報にショックを受けました。常に「100歳まで生きる」というのが口
癖だったので、私たち同人はそれを信じていたから。
 
 22日の告別式当日は偶然「地球の詩祭2008」が予定されていて、
急遽氏の追悼式を兼ねたものとなり、これも氏の地球への愛情の表
れであろうと私たちは語り合ったりしました。その詩祭は午後2時より
さいたま市のラフレさいたまに於いて開催され、前方に掲げられた氏
の写真のもとに同人以外からも多くの参加者があり和やかに行われ
ました。
 会は地球賞授与(受賞者は中村不二夫氏)のあと、「秋谷豊氏と戦
後詩」のテーマで、伊藤桂一、新川和江、菊地貞三各氏の鼎談とい
う形で行われ、「地球」初期の秋谷氏のエピソードなど披露され興味
深い内容でした。

 秋谷豊氏は戦後、詩誌『地球』を主宰し抒情詩の中核的存在とて
知られ、抒情性豊かな詩作品を遺されました。代表的詩集に『登攀
(とうはん)』『ランプの遠近』などがあり、また登山家でもありました。

 次にわたしの好きな氏の詩をかかげ、哀悼の意を表したいと思い
ます。

 
  夕映え
      立原道造に     秋谷豊

 誰も信じてくれないので
 おまえは眠る
 昼顔のように眠る
 遠い落葉松の奥に
 森の焦げる季節は過ぎた
 道は軽便鉄道の踏切をまがり
  道は荒れた火山灰地に消えている
  その果に歩いている人は誰もない
  庭の木椅子に凭りかかつて
  きみはフランシス・ジャムの詩を読んだ
  きみは銹びた洋燈の匂いを嗅いだ
  夏の陽はうしろむきの肩に昏れのこつて
  そこだけ いつまでも明るい
  身をおこせ
  立原よ
  今夜も歌をきかせてくれ



   登攀           秋谷豊

 うすよごれた鋲靴の踵を支点に
 ピトンを打ち込む
 その岸壁には ねむるべき石も
 休むべきテラスもなかつた
 ぼくらをいまこんなに垂直にするものは
  なんであろう
 くろずんだハンマーを握り
 ザイルを腰にまきつけ
 ぼくらをいまこんなに薄明に近づけるものは

  ――山がそこにあるからだ
  と 見知らぬ一人の登攀者は語つたが

  あの雪渓と雷鳥のねむりはぼくらの渇き
  霧にまかれ
  きれぎれの雲をくぐり
  おお そのながい苦痛のあとに
  今 行手に 一つの大きな夏がやつてくる

  ぼくは思う ふいにぼくの生涯が墜落する
  この薄明のなかの
  それは荒々しい季節の予感なのだ
  と――

  (2008.11.26)

秋谷氏の追悼を兼ねた「地球の詩祭」








生前2005年、地球賞を授与する秋谷氏



















































     不忍池を見下ろすホテルで
     盛況だった葛原りょうの出版記念会

  2008年6月21日、13時30分から16時まで、東京上野のパー
クサイドホテルで友人の若い詩人葛原りょうの詩集『魂の場所』
の出版記念会があった。 不忍池を遥かに見下ろすグランドピア
ノのある会場は彼を慕う60数名の参加者で溢れた。 かつて与
謝野鉄幹が山川登美子への報われぬ愛を詠んだ「敗荷」の舞
台を見下ろしながら、わたしは乾杯前の挨拶に立った。
 短時間の中で、わたしは彼の詩の最も優れている二点につ
いて話した。世代を超えて届くこの若い詩人の感性は特筆して
いいこと。世代間が断絶しているこの異様な時代には彼のよう
な若い詩人を求めていること。そして、彼の魅力的なフレーズの
こと、そのフレーズは孤独な精神が他者へ向かって差し出され
る触手であることなどを話した。
 貧困からなのだろう、一日一食という彼は痩せこけていて、平
成の立原道造と評する人もいるほど。しかし朗読となると、どこ
から発せられるかと思われるほど、力感のある声が響き渡る。
聞き手の内部へ届くような丁寧な好感もてる朗読だった。
 伴奏のピアニストの川瀬由紀子さんは即興曲やショパンのノク
ターンを弾き、肉体をベールで隠すような畠中祐美さんの舞踏も添
えられた。                       (2008.6.23)
 葛原りょう

 不忍池

  寺山修司の本

   この間、待ち合わせ時間の合間に、都心の書店で寺山修司の 
 『ポケットに名言を』を買った。寺山は世界や自己の生をいつも
 言葉で刻もうとした詩人だった。内外の著名人たちが残した珠玉
 の言葉を身に着けながら生きた。本には次のような自分の短歌も
 加えている。

  胸病めばわが谷緑ふかからんスケッチブック閉じて眠れど
  ふるさとの訛りなくせし友といてモカ珈琲はかくまでにがし
  一粒の向日葵の種子まきしのみに荒野をわれの処女地と呼びき
 
  わたしたちの青春は彼の短歌によってどんなに彩りや輝きを増し
 たことだろう。                       (2008.4.23)
 
   カメラマンと二人で訪れたときの
     寺山。この写真を気に入っていた
    改めて、グレン・グールド頌

 先日、友人から「グレン・グールド27歳の記憶」という映画を観て、
感動したという電話をもらった。それを機に本棚の奥から同名のビデ
オを探し出し、久しぶりに観た。そして改めて演奏のすごさを実感す
る。このピアニストは埃にまみれたような曲に指先をつっこみ、新たな
光を当てる。たとえば、およそ抒情的とはいえないバッハの「ゴルトベ
ルク協奏曲」をあんなに硬質な抒情性豊かに弾いてしまう。チェンバロ
用に作曲されたものを何のためらいもなく、ピアノ曲にしてしまう。演
奏会至上主義の音楽界を録音・レコードで対抗する。そのような革命
家でもあった。低い椅子で子どものような弾き方から、思いもよらぬ美
しい演奏を見せ付ける。やはり彼は天才だった。(2008.2.22)

  若き日のグレン・グールド
  座談会日本の名詩近代詩を中心に}
  に出席   月刊誌『詩と思想』11月号

 日本の近代詩の名詩について語る座談会に出席しま
した (収録7月14日)。 三人の出席者がそれぞれ推す名
詩を10篇ずつとりあげ、その魅力や詩史的価値などにつ
いて楽しく話し合いました。出席者は深澤忠孝氏・村椿
四郎氏・三田洋、司会は小川英晴氏でした。
 ちなみに三田の近代詩ベストテンは島崎藤村「小諸な
る古城のほとり」・与謝野鉄幹「敗荷」・北原白秋「片
恋」・萩原朔太郎「地面の底の病気の顔」・宮沢賢治「永
訣の朝」・三好達治「湖水」・西脇順三郎「天気」・中原中
也「汚れつちまつた悲しみに」・立原道造「のちのおもい
に」・金子みすゞ「私と小鳥と鈴と」です。  (2007.11.15)

写真は左ページが三田
 羽田健太郎のピアノ演奏会のポスター

6月9日の朝、詩の会合があり長野市へ行ってきました。
その翌日、新幹線に乗り佐久平で下車。そこから白樺湖
行きのバスに乗りました。約50分の旅です。
途中の停留所で窓越しに演奏会のポスターを見ました。
 羽田健太郎ピアノ演奏会、7月○○日、
 驚いてもう一度、確かめてみましたが、やはり演奏者は
羽田健太郎さんでした。    (2007.6.24)
                           千曲バス→
 第17回せたがや歌の広場が開かれました
  
  世田谷区立玉川区民会館のホール(開演中は撮影・録音不許可です)           当日、森常冶夫妻より頂いた薔薇
 第17回せたがや歌の広場が5月25日、玉川区民会館で開かれました。拙歌詞「おかぁさんでいっぱい」には
川本哲氏が曲をつけてくださいました。当日会場で池辺晋一郎氏より川本氏を紹介していただきました。川本
氏は新進の作曲家で、池辺氏のお弟子さんだそうです。曲は谷篤・潤子夫妻の歌、寺島陸也氏の感性的なピ
アノで演奏され、重層的で楽しい曲でした。楽譜もいただきました。感謝しています。
 当日は新川和江、秋山江都子、宮本むつみ各氏の曲も演奏されました。森常冶氏夫妻も来てくださり、綺麗
な薔薇をいただきました。蕾だったのが、きょうはこんなに大輪の花になりました。(2007.5.29)
 高原通信(五月の白樺高原)
 
 落葉松林の夕景                              蓼科山と女神湖
4月27日から5月4日まで信州の白樺高原へ行ってきました。暫く寒い日が続いていたこともあり、落葉松や白
樺の芽吹きは見られず、一面褐色の風景でした。滞在中は気温の差が激しく、雪が降ったり、初夏のような暖
かい日があったり、地球温暖化への危機感を体験し帰京しました。
枯れ枝越しの夕景は特に美しく、背の高い葦越しの山も趣があります。(2007.5)
 詩集『デジタルの少年』を読売新聞文化欄「詩」で
     採り上げていただきました
 「先行世代に属する三田洋の『デジタルの少年』(思潮社)は、巻頭の一篇「疾走」で、平然と恐ろしい言
 葉を書く。「世界がわたしを追いこしていく/少年はわたしを刺しながら/親たちはわたしを虐待しながら」。     そして《あとがき》では「デジタル世界の先鋭化は‥‥詩の核となる抒情性の疎外化につながりかねな     い」としるす。」 (安藤元雄) 2006年12月19日朝刊より抜粋

 12月6日 世田谷クロスロード忘年会を行いました
 恒例の世田谷クロスロードの忘年会を12月6日午後6時から、東京・自由が丘の中国料理店で行いました。
寒い日でしたが、予定の19名全員参加され楽しいひとときを過ごしました。これまではすべて和食ばかりで、
中国料理は初めてでしたが、おいしいとの評判でした。二次会は近くのコーヒーショップで懇談し、午後10時
ごろ散会しました。今回は高良留美子氏が初めて参加されました。出席者は次のとおりです。
 秋山江都子、李承淳、磯村英樹、菊地貞三、高良留美子、小柳玲子、新川和江、竹内美智代、田中眞由
美、林立人、藤井優子、細野豊、三田洋、宮本むつみ、森常治、森野満之、八木幹夫、若林圭子、渡辺めぐ
み各氏でした。(五十音順)

 9月6日の午後、モンゴルから帰って来ました
直行便もあり、ウランバートルから約5時間20分、ずいぶん便利になりました。空はあくまでも青く、雲は速い。
他の国とまったく違っていました。詳しくは「わたしの見たモンゴル」をごらんください。

 モンゴルで開かれる第26回世界詩人会議に出かけてきます

 明日の9月2日より6日まで、第26回世界詩人会議が開かれるモンゴルのウランバートルへ出かけてきます。
会議やパーティが続きますが、その合間を縫って草原へでかけ、満天の星空を見たいと思っています。星と大
地しか存在しないようなその光景に出会うのが長年の願いです。
 また言葉や詩や詩人たちが、信頼され畏敬の念さえ受けている、そのようなモンゴルに出遭えるのが楽しみ
です。とはいえ、モンゴルでも急速に西欧化が進み、その特質が薄められているそうですが、そのあたりも見て
きたいと思っています。またここで報告します。(2006.9.1)
  モンゴルの文芸新聞『UBタイムズ』にも拙エッセイが掲載されました

 日刊紙『今日のモンゴル』に引き続き、文芸新聞の2006年6月初旬号に拙エッセイ「詩は宇宙の密やかな光」
が掲載されました。言語や詩についてのモンゴルと日本の状況の落差から、私たちの言語が失った奥行きや
神秘性などをさらに詳しく再考したものです。日本の雑誌に5ページにわたって掲載したしたもののモンゴル語
訳です。今回も詩人メンドーヨ氏の令嬢ムンフザヤ氏が翻訳にあたられました。感謝しています。
 ザヤ氏によると、この文芸紙はモンゴルで最も有力な新聞だそうです。昨秋、東京で開かれた環太平洋詩人
会議に参加した私たち(新井豊美氏・前列左など)の写真も掲載されています。(2006.7.10)

  モンゴルの文芸紙『UBタイムズ』の拙文 
  写真は、前列左から新井豊美、結城文各氏、
  後列左から三田、渡辺めぐみ氏など。   
 
  モンゴルの草原とゲル群            
 
 モンゴル草原のらくだたち
   (上下とも風の旅行社HPより)

          モンゴルの日刊紙 『今日のモンゴル』に載った拙エッセイ

 2005年11月に品川プリンスホテルで行われたの環太平洋詩人会議以来、私とモンゴルの詩人メンドーヨ氏と
の交流が続いていますが、「詩は心の闇を照らし世界を変えるーメンドーヨ氏は警鐘を鳴らす」と題した私のエッセイ
がモンゴルの日刊紙 4月27日付の『今日のモンゴル』に載りました。 同じ面の下方には新川和江氏や森井香
衣氏の詩も載っています。
 このエッセイは日本とモンゴルの詩を巡る状況の落差に驚愕して書いたものです。日本では言葉への畏敬の
念も失われ、言語は一ツールのようにしか扱われない風潮が蔓延っています。しかしモンゴルでは詩人たちは
畏敬の念を浴び、言霊信仰のようなものさえ詩や暮らしの中に今も息づいているのです。
 モンゴル語訳は今年の春まで東北大学大学院に在籍されていた氏の令嬢ザヤさんの手になるものです。
ザヤさんは日本で氏とお話した際にも通訳をお願いし、その後も翻訳上のこと、モンゴルの詩の状況に関するメ
ンドーヨ氏への質問などについて、十数回に及ぶメールを通じて、たいへんお世話になりました。
  このエッセイはそのうち、ブログ・日記に載せる予定です。(2006.5.16)
















モンゴルを代表する詩人
 メンドーヨ氏 (HPより)
  
  日刊紙「今日のモンゴル」左中央2段組が拙エッセイ「メンドーヨ氏は警鐘を鳴らす」 右は該当部分

 NEW 原稿執筆メモ

  暫く近況報告を怠っていましたが、今年1月から5月中旬ま
 でに執筆した詩やエッセイは次のとおりです。

 1月 エッセイ「時代の変質と文学」『日本文芸家協会ニュース』

 2月 エッセイ「詩は地球の光」 『ゆすりか』
   エッセイ「詩は心の闇を照らし世界を変える」『地球』
   詩 「管の伝説」 『地球』
   詞「おかあさんでいっぱい」 「せたがや歌の広場」

 3月 こんな優しい哲学者、他に知らない 『詩と思想』
       −アラン『初期プロボ集』書評

   エッセイ「抒情の彼方」 『思い川」』
            ー詩の真髄への旅
 4月 詩「馬事公苑」「日記抄から」(Ayuさんとのコラボ)

    日本詩人クラブ新人賞選評 『詩学』

 5月 エッセイ「言語・認識・抒情をめぐって」 『ゆすりか』
      ー 最近の詩集を読んで
  (2006.5.16)       

 
 落葉松林の夕景 五月の連休、信州の白樺高原 
  に行ってきました。(2006年.5月初旬撮影)  

  中村明美詩集『ねこごはん』
      の出版記念会に参加
 古くからの友人中村明美さんの出版記念会が11月6
日午後一時から大塚のブラジル料理店で行われまし
た。参加者三十名弱の充実した会でした。松下育夫、
林信弘さんなど十数年ぶりの再会もあり、楽しく過ごし
ました。 詩集『ねこごはん』(ジャンクション・ハーベスト刊)
は中村さん独特の言語感覚と豊かな感性と認識が織
り成す優れた詩集です。美しく、ちょっぴり哀しく。‥た
とえば、こんな作品から。
  
 臍の緒を 持っているの
 別れたおとこの

 石段の途中でふりむくと
 一瞬 海が見えた
 暮れる前の やわらかな光の束

 とおくで 鳶がないている
 微かに はなやぐものがあって
 (中略)
 ふいに 目の前に かざぐるまの波
 海の風をはらんで
 冬を回し 春を回し 夏を回し
 そして今 暮れ方の秋を回している
 赤いよだれかけの ちいさなお地蔵さんを
 その蔭に かくしている
                「鎌倉にて」より

 そんな風に感性鋭く彫りの深い響きで迫るので、
つい誤解を招き離婚したと勘違いされて、労いの便
りなど届くようですが、本人は「夫婦仲良くやってま
す」と笑って見せる。なかなかの才女でもあります。
 この日、今年度福田正夫賞受賞の知らせが届き
ました。おめでとう。

  
   (2005.11.15) 

今年の夏も信州の白樺高原で過ごしました。厳しい酷暑がつづいたせいか、訪れる人たちも多く、
山は賑わいました。ことのほか花たちが美しく、その佇まいは心身の濁りを洗い流してくれます。 (2005.9.16)

 湖畔を彩るコスモス
  
  花期の長いヤナギラン(八月)   ヤナギランの種子(九月)

  6月4日、世田谷在住の磯村英樹、菊池貞三、新川和江、森常治さん
らの世田谷クロスロードの食事会を二子玉川で行いました。世田谷以外
からも八木幹夫さんや小柳玲子さん、田村さと子さんらが参加され計13
人になり、楽しい夜を過ごしました。
 詳しいご報告は後ほど掲示板でお知らせします。

     今年も池辺晋一郎さんが作曲してくださいました
 今年度の 「せたがや歌の広場」のコンサートは5月31日に世田谷区の砧区民会館で開かれました。
今年は時代の病んだ精神をテーマに「わたしはだぁれ」という詞をかきましたが、今回も作曲家の池辺晋
一郎さんが曲を付けてくださいました。コンサートに先立ち、早速ご自筆の譜面と、お手紙をいただきまし
た。 これで池辺さんの拙詞への作曲は三曲になりました。 (2005.6.1)                 

 八木忠栄氏、資生堂の花椿賞受賞
 この度第22回現代詩花椿賞に友人の八木忠栄氏(詩集『雲の縁側』)が
受賞されました。授賞式は11月18日、銀座の資生堂で行われ、わたしも参
加しました。選考委員は長田弘、吉増剛造、大岡信、高橋順子各氏。選評で
は詩集の中の「ちちははの庭」に賛辞が集まりました。シャイな中に蒸気が
立ちのぼるような人間愛にこころを動かされたという評が目立ちました。
 八木忠栄さんとはもう20年来のおつき合いです。高田馬場などで朗読会や
飲み会などで楽しく過ごしたことを思い出します。
 八木さんはまた出身である新潟の「新潟日報」で投稿詩の選者をしておら
れ、結婚して新潟に住むわたしの長女の詩をしばしば採り上げていただいて
います。最初はわたしの娘とは知らず、後で判り本当に驚いたそうです。長
女は全く詩には縁がなかったのですが、数年前から突然詩らしきものを書き
始め、わたしの知らない間に新聞に投稿していました。最近は八木さんにどう
も贔屓してもらっているようで、会うと、わたしは「贔屓しないでください」と言う
ことにしています。 (2004.1120)
  
  パーティ会場で
 (右から八木忠栄氏、三田)

九月末から十月の初めにかけて郷里の山口県長門市に帰ってきました。去年、落成した金子みすゞ記 念館や青海島、それから香月美術館にも脚を延ばしました。岡山倉敷の大原美術館にも行きました。 分刻みの旅でしたが、実りの多いものになりました。そのうち、一つ一つご報告するつもりです。
  
香月美術館 休館日にもかかわらず館長さんの  
解説つきで案内していただきました。
青海島の王子山より見た仙崎のまち みすゞはこ
の眺めを「海に浮かぶ竜宮のよう」と唄った。

高原通信
八月下旬から九月の初めにかけてまた高原に行って来ました。もう高原は秋の気配。紅葉の兆し
もみえています。そこを離れる前夜、浅間山の噴火を地元テレビはしきりに伝えていました。ここ
から二、三十分北へ歩くと、遙かに浅間山が見えるほどの遠い位置ですが、やはり気になりました

  
白樺の幹季節によってその白さ変化させます。  霧の女神湖 日毎にその佇まいを変えます。

7月末から8月の初め、また白樺高原に行って来ました。酷暑の中、高原は賑わいを見せ、学校も夏休
みに入ったこともあり、かわいい子どもの姿も多く見られました。今回は風景が中心の通信です。

  
かつて最も標高の高い場所(標高約1560メート
ル)にある教会として知られた白樺高原教会。
 ホテルグランビューの庭。白樺の木肌が 美し
い。遠景は女神の山といわれる蓼科山。


7月初旬、白樺高原へいってきました。東京より約10度近く気温が低く爽やかで過ごしやすく、空も澄
んでいました。キバナノヤマオダマキ、やまぼうし、マルバノイチヤクソウなど珍しい高山植物にも出会いました。
  
やまぼうし ビロードのような肌触りのきれいな花です。  観光客もあまりいない女神湖。      
  朝日新聞(山口総合版)にインタビュー記事
 3月26日「朝日新聞(山口版)」の朝刊に、6日から山口市の県立
美術館で開催される「香月泰男回顧展」を前に氏に師事した一人とし
てインタビューされました。
 美術サークルの顧問時代のエピソードやその特質や魅力などを話さ
せていただきました。氏へ贈った作品「淵・個展ー香月泰男氏へ」の一
部も引用され、提供した絵入りの年賀状などもカラーで載せていただ
きました。紙面の四分の一も割いていただき、出身高校の校長先生や
郷土の方からの反響にも感謝しています。

  高校同窓会の大津塾で「こころの世界 詩と郷土」について話しました
3月17日(土)15時から17時、東京八重洲倶楽部にて大津塾の例会があり、ゲストに呼んで
いただき、「こころの世界 詩と郷土」というテーマで詩作のこと、郷土とのかかわり、金子みすゞ
や画家香月泰男氏などのエビソードやその特質などについて話させていただました。久しぶりに
郷土訛りや人情に触れ楽しいひとときを過ごすことができました。

    日本詩人クラブ 二月例会のご報告
  金子みすゞの不思議な世界
  (講師 小倉真理子 聞き手 三田 洋)
例会は2004年2月14日(土)、午後2時より5時まで、東京神楽坂エ
ミールにて行われました。みすゞの故郷山口県長門市出身の方などを
含め75名の参加者がありました。講師の作品に対する分析力にも注
目が集まり、質問時間も充分とり、多角的で活発な意見交換が行われ
有意義な例会となりました。今後のみすゞ研究に生かすつもまりです。
講師の小倉さん、ご参加のみなさん、ありがとうございました。
 

 三田洋 小倉真理子氏

「長門時事」 新年号で紹介
       「故郷の海が創作の原動力に」
  郷里の山口県長門市で発行されている新聞『長門時事」(2004.1.1) 
の新年号で紹介されました。「長門市通出身の詩人。エッセイ集も  発
刊。みすゞへの思いも。故郷の海が創作の原動力に」など、略歴や詩歴や
活動などの紹介、作品「回漕船」全文も引用されていました。故郷の大先
輩磯村英樹さんの、雑誌に載った三田洋小論も紹介されています。
  8面の約4分の1を使っての紹介に感謝しています。

 「寺山修司の青春時代展」4月26日〜6月15日(世田谷文学館)に寺山修司のわたし宛のハ
ガキも展示されました。
 週刊誌『YOMIURI  WEEKIY』 (3月23日号)にわたしの作品「食餌」がカラー写真との組み合
わせで掲載されました。ユニークな企画です。
 3月27日から新発売された角川ウイクリー百科『おくのほそ道を歩く』(角川書店発行)の「平
泉」、「日光」、「松島」編を執筆しました。
 世田谷文学館発行の雑誌『文芸せたがや』(2003年2月発売)に区内在住の「文学者探訪」で
わたしが紹介されています。詩に対する思いや詩的経歴、詩的言語、代表作、今後の活動、世田谷
の好きな場所などについての紹介です。


  『詩と思想』8月号 歌の広場コンサート  『YOMIURI WEEKLY』 『おくのほそ道を歩く』
   
寺山修司からのハガキ  『文芸せたがや』表紙と本文

金子みすゞワールド(三田洋のWebページ      ■ご意見ご感想は mail

   《トップへ》