時代の変質と文学 三田 洋

 
                  
   たぶん、「一九八○年代後半」はこの国の感性や精神上に特別な意味を印すことになるだろう。
   この期を境に豊かな情感や感動表現が急激に変質していった。その兆候を如実に顕したのは流行り
  歌だ。若い世代の歌から豊かな旋律や情感が消えた。
   それは精神の変質への兆しではないかとわたしは危惧した。不安は的中し時代とともに変質は加速
  し、いまや世代を超えて蔓延している。
   精神の変質は時代の変質でもある。
   環境破壊、化学物質の蔓延、核家族化、科学技術の異常な進歩、情報過多などによる生活環境の
  激変。飽くなき利便性の追求は忍耐力の衰退をもたらす。激化するデジタル化の波も深部で何かを侵
  していく。
   人間の心身構造は「連続」のアナログである。すべてを0か1に変換するデジタルの仕組みは「非連
  続」であり、曖昧さや機微を包容する精神や肉体とは相容れない。(何百万画素の映像も繊細ではあ
  るが深みに欠けることを心身は見抜いている)。
   それは昨今頻発する異様な事件と無縁ではないだろう。
   事件の背景にみられる「平穏かキレるか」の感情は0か1かのデジタル感情ともいえる。
   生きがいや生への執着の希薄化、非本質志向なども顕著になり、加速する変質についていけない心
  身の叫びが聞こえそうだ。

   かつて「こころ」は「海」に譬えられた。
   昨今のこころは液晶に似た「池」のように見える。
  美的ではあるが奥行きが浅く少しの刺激でも溢れ暴発する。深く重い感動を受容できない。
   本来、私たちの心身は至近の日常から奥深い無意識界・大自然・宇宙へと深々とつらなる豊かで神
  秘的な世界を包容していたはずだ。
   優れた文学や芸術はそのような心身によって生み出されてきた。
   しかしデジタル化や情報社会はもう止められないだろう。ネット検索などの自宅図書館のような利便
  性にわたしも浸っている。*それに時空を超えてのネットサーフィンの出遭いは魅惑的だ。つい最近も
  ふとしたログの足跡からすばらしい音楽と出会った。その甘美で豊かな情感を醸し出す曲たち、異様な
  病んだ時代に、こんなにも美しく旋律豊かな曲を作り出すひと(Ayu)がいる。そして、それにつながる詩
  を愛するひとたちとの遭遇、それはネットがなかったら起こりえなかった出遭いである。その交流は現
  在もつづいているが、それはわたしに勇気と信頼を取り戻すきっかけをつくってくれた。

  デジタル化はそのような優れた利点を包容しながらも、深いところで心身をを蝕んでいることに変わり
  はない。私たちはこの状況下で詩や小説を営んでいる。その中で、いま最も肝要な創作起点とは何だ
  ろう。
   それは本質志向を放棄しないことなのだと思う。
   世界とは、人間存在とは、真実とは何か。いかに生くべきかなど本質志向を起点とする限り文学や芸
  術は根強く生き続けるはずである。

  「日本文藝家協会ニュース」2006年653号より(*の部分は加筆しました)

《トップへ》

世田谷クロスロード1

newpage3.htmlへのリンク

kamennocritic.htmlへのリンク

リンクのページ

ishibashi.htmlへのリンク