トップヘ》
ゲストルーム その1
わたしが師事した画家 香月泰男


大津高校時代の香月氏
 2004年 10月1日の午前中、美術館を訪れました。美術館は三隅町のアトリエのある実家から
  かなり離れた湯免温泉の小高い丘に聳えていました。雲一つない紺碧の空と白亜の壁。そこに
  シベリヤシリーズの傑作「Refugees」の独特な黒がことのほか美しい。わたしはしばらくそこに佇
  んでいました。美の持つ感動を独り占めできる僥倖の時間でした。

  たまたまその日は臨時休館日でしたが、便宜を図ってくださり、坂倉館長のご案内で展示絵
  画を見せていただきました。幾つかの絵の前では解説してくださり、この語り口に香月氏への愛
  情が滲み出ていました。

  坂倉館長はわたしと同じ大津高校の先輩で、やはり香月泰男氏に師事されましたが最も親密
  に指導を受けられたお弟子さんです。展示品にはシベリヤシリーズの原画や初めて接する絵画
  などもあり、ひさしぷりに香月ワールドに浸ることができました。館長には深く感謝しています。
  2004年326日の「朝日新聞(山口総合版)で「香月泰男回顧展を前にして」という私へのインタビュー記事(参照・近況報
  が紹介されました。
 
郷里・山口県三隅町に建つ香月美術館 2004年10月1日撮影
死後、建築家の長男らによって建築された
   香月美術館中庭
     わたしは絵が好きで高校時代、 美術サークルに所属していた。シベリヤシリーズの画家香月泰男氏はその顧問だ
      った。わたしは氏の傍で絵を描くことだけで妙に幸福だった。あるとき、石膏の胸像をデッサンしているわたしの横に
      来て、 「そのグジャグジャしちょる線、実にええのう」と言って誉めてくれたことがある。
       他の部員たちのすっきりした線描に比べ、コンプレックスを抱いていたわたしには信じられないことだった。絵はうま
      く描 けばいいというものではない。個性というものの重要性を初めて教えられる思いがしたのだ。部室でのピカソの
      話。桜の散る校庭での写生。あの穏やで優しい表情が忘れられない。


 
 大津高校教師時代の香月泰男氏  
 香月先生を囲んで美術班の仲間と 
         後列向かって左が私。
           (卒業アルバムより)
 
  香月泰男画・大津高校校内風景シリーズより  授業(左) 校庭の太陽(中) 人物・大津高校の生徒(右)
    第二次大戦の過酷な抑留生活。 香月泰男氏はその体験を追究したシベリヤシリーズの画家として知られている。19
    50年代の高校の美術教師時代にはそのシリーズはまだ生まれていない。それにシベリアのことなど私たちに語った
    ことはない。氏はわたしたちと一緒によく絵を描いた。描きながら楽しそうに声を出すのである。そんな姿の背後の闇
    を
わたしは見とおすことができなかった。時折、感じる孤独の気配はいったい何だろうと自問しながら。

 
香月泰男のシベリヤシリーズの画集
    高校時代のある夏休み、わたしは友人と氏のアトリエを訪ねたことがある。 そこは手細工やオブジェやらでいっぱいだ
    った。 大きなキャンパスには描きかけの絵があった。氏は上機嫌で出版した絵本や手細工などを自慢げにわたしたちに
    見せてくれた。 帰るとき、「そのうち、わしの絵ををやるからな」と言われたのを覚えている。
     その後、 アトリエの描きかけの絵の記憶をもとに画集や展覧会などで探しつづけているのだが、いまも判ないままだ。
  
香月氏から届いた干支の絵入り年賀状  右端は最期の年のもの(1974年)
   わたしは1970年の春、東京銀座のフォルム画廊で行われた香月泰男展に出かけたことがある。ひそかに再会を願い
   ながら。それは叶わなかったが、そのときの感動を作品にした。 それを収録した詩集を同年の秋、香月氏に贈った。次
   はそのときの作品である。

   淵・個展
       香月泰男氏に
                            三田 洋

   入口はむしょうにさみしい
   ぎん色の混じるカーキ色がまわりをかこんで
   ときおり深い黒色が穴をあけている
   シベリアの捕虜の行列は蛇のようにのびて深い淵となる
   それはあまりに長いのでカンバスに入りきれずに現在もつづいている
 
   まんなかに軍人勅語がひらかれてある
   そのしたは穴だ
   直立しているとその闇からおびただしいマスクが直立してくる
   ほんとうは顔はそれぞれちがうのに
   みんなおなじかたちで埋められている
   そんなうえにひかりのない星のように
   あるいはひからびたなみだのように
   しろいはなびらがふりかかってくる

   みんなカーキ色だ
   それではあまりにさみしいので
   青い麦畑がのぞいていたり
   ひがんばながあかくさいていたりする

   聞こえてくるあの音はなんだ
   そのとなりでもえあがる炎のその臭気はなに?
                  (部分・一部改編)

 
    返事はこなかったが、その翌年から突然絵入りの年賀状(上)が届きだした。 それは氏の最期の年まで続いた。今から
    思えば、喜んでもらえたのだと思っている。氏は詩も書いていた。そのためか詩人に香月ファンが不思議に多い。
 
 シベリヤシリーズ画集の「奉天」など                  画集の中の母子シリーズ
     シベリア抑留体験がどんなに過酷なものであったのか、想像を絶するものであったのは確かだ。寒さと飢えと強制労働
   のために、捕虜たちは毎日物体のように死んでいったと香月氏は書いている。その極限状況は画家を追い込み、キャン
   バスに向かわせた。こうしてシベリヤシリーズがライフワークとなった。

    四歳の時、両親が離婚するという複雑な家庭で育った香月泰男氏は異常なほど家族に愛情を注いだ。その思いが結晶し
   た1967年頃から描かれた「母子シリーズ」をわたしはこよなく愛している。人物は墨一色で水墨画のような手法だ。モデ
   ルは孫たちだ。 目も鼻も定かでない子どもの顔の表情や、全身からあふれ出す、その愛らしさをどう呼べばいいのだろう。
   病弱だった愛娘長女が31歳で病死してから香月氏の酒量も増え、死期を早めたという。
   1974年の春、氏は61歳で急死する。その翌年の7月、東京国立近代美術館で大規模な香泰男遺作展が開かれた。
   広い会場は氏の早すぎる死を惜しむ愛好家で隅々まで溢れた。

   《トップへ》