回漕船 三田洋 MITA YO's web site       SINCE 2002,5,9  更新 2016.12.25
 回漕船三田 洋  ことばと抒情の秘境をもとめて
  MITA YO's web site







 山口県青海島より山陰の山々をのぞむ  2004年9月30日撮影

石畳の至福のあとを

消すように歩いていく

ふたり連れのせなかの

うすい受動形の痛み

ふと髪のみだれに添える

まぶしい指先の哀しみ


手よ そこまでいっておいで

吹き上げては落ちる

夢の噴水のたもと

想いがきれいに濯がれるまで
 


詩集『デジタルの少年』
「馬事公苑」より-→参照

PICK UP
詩誌『朝明あさけ

 
詩誌『朝明』第2号 2016年11月刊行                       日本武尊銅像
同人

大石ともみ

北川朱実

佐々木朝子

沢田敏子

房内はるみ

三田洋

詩誌名の「朝明」は平安中期の書『和名抄』に出てきます。朝明とは夜明けの意味で、東征中の日本武尊が
伊勢の地で夜明けを迎え、近くの川で口を漱いだことから「朝明川」の名がついたといわれ万葉集にも出てきます。

 個人詩誌『一行の舟』

長門市仙崎湾 一行の舟の原景

個人詩誌「一行の舟」2016.2.18刊行

詩集『仮面のうしろ』(思潮社刊)
 
 2013年8月31日発売 思潮社 定価2.200円+税
   

三田洋『仮面のうしろ』は第6詩集。

  全ての始まりである幼い兄の死を主題にした

  表題作や東日本大震災以後のW章など、幾度

  も世界の深淵を見せられた詩人は、平行する

  多元的な時空に身をさらし、存在の根源、抒

  情のありかを問い直す。系統樹のように拡が

  る詩語の世界の秘境にまで分け入り、非リア

  リティの今に対峙する抒情詩の可能性を追求

  した一冊だ。――「現代詩手帖」10月号より

    「現代詩手帖」11月号書評・ 「詩と思想」12月号書評・
     
 「詩人会議」2014年4月号書評はこちらです

三田洋詩論集『ポエジーその至福の舞

「ポエジーその至福の舞」
土曜美術社出版販売 2100円
       もしかしたら、私たちは詩を読むとき、
      ある過ちを犯しているのかもしれない。
      詩の「核」のようなものを丸ごと捉える
      直感的批評の欠如――。優れた詩歌の
      内
 奥には何ものかが棲んでいる。
                     より


     ■大変広い視野から鋭い詩論を展開されて
     いる御高著。実作者ならではの鋭い批評の
     言葉が随所に秘められていて、おおいに
     啓発されました。  詩人 作家 辻井喬

     ■抒情への追求、脱帽です。今までの日
     本にはない抒情論で不抜です。
                       詩人  I.S

     ■これは「抒情」に目線をしぼった秀れた
     一冊です。いろいろな目線がまざった論集
     の多い中で稀有なものです。    M.S

■この詩論集へ頂いたご感想・ご意見は次ページです