三田洋 回漕船 MITA YO web site since 2002.5.9 更新2022.1.30
回漕船 三田 洋 ことばと抒情の秘境をもとめて
MITA YO website
山口県長門市・青海島より山陰の山々をのぞむ
抱え込まず 何も持たず あるものはあるがままに 感謝の念と思いやりと 三田洋
三田洋著「非サイエンス詩学のすすめ」 | |
昨今、私たちは詩や評論を執筆する際、建造物に喩える なら瑕疵の少ない完成度の高い作品をめざして腐心する。 それが疑いなく真摯な創作姿勢だとされる。 しかしここで、私たちはそのような創作理念から脱出し 非学問的非教養的詩学へと踏み出さねばならない。 本書はいわば非サイエンス詩学のすめである。 2021年10月5日刊行 土曜美術社出版販売 |
![]() |
三田洋新詩集『悲の舞ーあるいはギアの秘めごと』 思潮社刊 |
悲はひかりの粒子にくるまれて 必然のつれあいのように すくいのみちをめざしながら 秘奥の悲の舞を ひそかに演じるのでしょうか デジタルの世界の傷口に舞う悲 の欠片を、いのちのすきまにそ っと抱く。時間と空間のあわいの かなた――辿りついたはじまりの 景色25篇。 本体2500円+税 A5判フランス装 96頁 (思潮社ホームページより) |
![]() |
美祢線晩秋列車
三田 洋
過去の重い背中のあたりを
登っていくかのようであった
枯れていく樹木を分けて
山陽から山々をこえて山陰へ
救われようもない心情を映す単線のレールは
鈍い光沢をみせながら
罪深い日々を足元へ追いやっていく
山陽本線厚狭駅から長門へ向かう美祢線は
錆びた疼きのようにきしきしと鳴った
置き去りの悔いの末の
十二年ぶりの墓参とは
どんな風景に晒されることなのか
親不孝とはどんな背中のかたちなのか
墓地をこえて広がる海は
やはり時化ているだろう
何もかも開けないまま
それでも板張り床の非電化機関車は
真摯な歳月を引きずりながら
まばらな乗客をのせて登っていく
どこまで姿勢を正しても
終わりそうにない
疼きを乗せて
2017.5.9
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
profile | 青の断片 | 回漕船 | 一行の宵 | 約束の時空 sky 空の アルバム |
世紀の 食事 | グールの朝 | Second Life | シネマ ノオト |
爆弾を落としているの は私だ | 三田洋 作詞集 |
Collabo byAyu 「日記抄」 「馬事公苑」 |
モンゴル 日本現代 詩人選集 |
Essey etc |
時代の変質と文学 | 時代の病 と根源へ の旅 |
わが青春の 寺山修司 |
わが青春の 岸田衿子 | guest room1 香月泰男 |
guest room2 林勝津路 |
ピアノの 詩人Ayu アルバム |
guest room4 画家 石橋幸子 |
同郷の詩人 金子みすゞアルバム |
金子みす ゞノート | ブログ 感情とは 意味である |
美しい信州の高原で | わたしの見たモンゴル | モンゴルの美しい草原で | 旅する星 の物語 |
中田真理子リサイ タル |
近況報告 |
リンクの 交差点 |
BBS 休止中 |
link ■詩誌「一行の舟」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |